群青色の作り方!絵の具を使った2つのやり方を画像付きで解説

※この記事にはプロモーションが含まれています。




群青色は青の仲間で、どこか気品の漂う色ですよね。青そのものだと鮮やかすぎて、子どもっぽくなってしまう時や、海溝など深い青を表現する時に群青色は欠かせません。しかし、青や水色は絵の具のチューブで見かけても、群青色ってなかなか見かけないですよね。そんな時、自分で思うような群青色を表現することができたら、素敵だと思いませんか。

そこで、この記事では他の色を使った群青色の作り方をご紹介していきます。私はカラーコーディネーターの資格を持っていることから、群青色にまつわるお話も併せてご紹介していきます。

次郎
次郎
群青色は深海のイメージがあるなあ。

群青色の作り方


群青色の作り方に関して、以下の2つの方法をご紹介していきます。

  • 水色+赤紫色
  • 水色+赤色

さっそく見ていきましょう

水色+赤紫色


群青色は水色と赤紫で作ることができます。比率は水色4:赤紫1です。群青色は青色の一種なので同じ青色の仲間である水色をベースに、少しずつ赤紫を加えていきましょう。赤紫を多くした方が、赤みのある色になりますよ。

ちなみに、もう少し濃くて暗い群青色にしたい場合は、水色の代わりに青色の絵の具を使ってみてください。水色には白が含まれているので淡くなりますが、青には白が含まれていないので淡さをおさえることができるからです。

濃淡を調整するためには、このような絵の具を混ぜる量で調整する方法もありますが、他にも水の量で調整するという方法もあります。水の量を多めにして絵の具を混ぜると色みが少なくなり透明感が出るので、はかない感じを表現することができます。逆に水の量を少量にすると色みがはっきりするので、強調したい部分などに使うと良いでしょう。

水色+赤色


群青色は、水色と赤色を使って作ることもできます。比率は水色5:赤1です。水色は青と白が混ざってできた色なので、赤と混ざることによって紫に近くなります。群青色は青色の仲間であることから、青の仲間である水色に赤を加えて混ぜていきましょう。

今回の色の組み合わせは、どちらも鮮やかで明るい色を混色しますが、群青色が青色の一種であるため水色をベースに赤を少しずつ、様子を見ながら混ぜるようにしてください。赤を多めに混ぜると赤紫に近い色になり、水色を多く混ぜると淡い青みがかった色に近づきます。

もし、水色が手元にない場合は、青と白を混ぜると作ることができます。白を混色に使う場合は、たくさん一気に混ぜてしまうと色みやあざやかさが弱くなってしまうので、少しずつ様子を見て調整しながら使うようにしましょう。

青と白を混ぜるときは青を多くした方が濃い群青色に、白を多くすると白群のような濃い水色に近くなります。一般的に群青色と聞いてイメージするのは、青色が多く含まれている方ですね。群青色を作っていてもう少し青みを足したいなという時には少量、青色を加えると良いですよ。

群青色を作る時に青系統の絵の具を使えば何でもよさそうですが、藍などは黄色や黒が少量含まれていますし、紺色も黒が少量含まれているので黒の含まれていない青や水色を使う方が良いです。

花子
花子
状況に応じて水色を青色を使い分けたら良さそうね。

群青色とはどんな色?

群青色とは紫みを帯びた、濃い青色のことをさします。青が群れ集まるという意味です。砕いた鉱物=青の粒の集まりというところからきています。今では絵の具で手軽に群青色を楽しむことができますが、天然の群青色の顔料は藍銅鉱という鉱物で、別名ブルーマラカイトと呼ばれる宝石が原料です。

生産地や採掘量が限られていることから、群青色はとても貴重なものでした。群青色に気品を感じるのは、そんな貴重な物への憧れから来るのかもしれませんね。

また同じような濃い色の青の中で、群青色は黒を混ぜて作らない色なので、濃い色ではありますが鮮やかで澄み切った気持ちのいいイメージがあります。高い山や飛行機かなどから空を見ると、空気が薄く、こんな群青色の濃い青空が広がることもあります。

太郎
太郎
群青色はとても深みのある色だよねえ。

群青色と紺色の違い

群青色とよく似た色で紺色があります。「どちらも濃く暗めの青かな?」というようなイメージは持っていてもこの二つの色の違いを聞かれるとうまく説明するのは難しいですよね。群青色も紺色も少し赤みが入っているので、どちらも紫がかっています。ただ群青色の方が紺色に比べると、明るい色をしています。紺色の方が暗い色なんですね。

絵画などでは群青色はおなじみですが、ファッションなどで濃い青色というと紺色が使われることが多いです。濃紺をさすネイビーブルーもよく使われますよね。このネイビーブルーは海軍で使われていた制服が濃紺だったことからネイビー(=海軍)ブルーと呼ばれるようになりました。この濃紺は天然染料の中では、一番色あせしにくい色だそうです。群青色と紺色はどちらも青色の一種で、群青色の方が明るいと覚えるとわかりやすいですね。

まとめ

群青色は日本画の中によく使われ、茶器などでもよく使われていることから「和」のイメージも持っています。チューブそのままの青よりも鮮やかすぎず落ち着いた色であることから、他の色との色なじみもよく落ち着いた大人の青を表現する時にはとても便利です。

さらに群青色は、黒の代わりに輪郭などフチ取りに使うと黒よりも主張が激しくないため、着色した時になじみやすいです。また、濃い空や海の色など、さわやかな場面でも群青色は大活躍します。ぜひ、この記事でご紹介した方法を参考にしながら、あなた好みの群青色を作ってみてくださいね。

青系の色大特集

色の作り方一覧
急に絵の具がなくなったら、以下の記事を参考にしながら他の色を組み合わせて作ってみてください!
>>絵の具を使った色の作り方一覧!混ぜ方のコツも分かりやすく解説

広告

スポンサーリンク

ケンズニュース~気になる話題を分かりやすく解説!