小豆色の作り方!絵の具を使った3つの方法を画像付きで解説

※この記事にはプロモーションが含まれています。




小豆色はその名の通り、小豆の外皮のような色をさします。赤のような紫のような、はたまた茶色のような、何とも不思議な色ですよね。小豆色があると、赤や紫では鮮やかすぎる時にとても重宝します。そんな絶妙な色をしている小豆色ですが、小学校で使うような基本的な色数のみの絵の具セットには入っていませんよね。

そこで、この記事ではあると便利な小豆色の作り方をお伝えしていきます。また、私はカラーコーディネーターの資格を持っているので、小豆色にまつわるお話も併せてご紹介いたします。

次郎
次郎
小豆と言えば赤飯、赤飯と言えばめでたい!

小豆色の作り方

小豆色 作り方
小豆色の作り方には、以下の3つの方法があります。

  • 赤色+灰色
  • 赤色+黒色+白色
  • 赤色+青色+焦げ茶

さっそくひとつずつ見ていきましょう。

赤色+灰色


小豆色は赤色と灰色を混ぜて作ることができます。比率は赤色3:灰色2です。赤を多めにすると鮮やかな小豆色に、灰色を多めにするとピンクのくすんだような小豆色になります。

灰色は黒や白と同じ無彩色と言って、鮮やかさがなく明度(明るさ・暗さ)だけを持つので、色がくすんでいます。小豆色も赤がくすんだ色なので、くすませるために灰色を混ぜるのですが、混ぜすぎると赤の鮮やかさをどんどん打ち消してしまうことになるので、注意しながら少しずつ混ぜるようにしましょう。

また、絵の具だけで色を作ろうとするのではなく、水の量で濃淡をつけることもできます。水の量が多ければ、薄くはかない感じを表現できますよね。ただ、この時、水の量が多すぎたり、筆で何度も重ね塗りをしたりすると、画用紙が破れてしまうことがあります。ですから、紙に塗る前に筆の水を切るようにするなどして、紙が破れたり毛羽だったりしないように注意しましょう。

赤色+黒色+白色


小豆色は赤色、黒色、そして白色の三色を混ぜて作ることもできます。比率は赤3:黒1:白2です。実は黒と白を混ぜると灰色になるので、先ほどの赤色と灰色と混ぜたのと同じことになるんですね。

ただ、この方法であれば、黒と白を自分好みに配合して灰色を作ることができるので、白を多く入れれば淡い色になりますし、黒を多く使えば、暗くて濃い色になります。この白色と黒色で自分好みの小豆色に近づくように混ぜていくとよいですよ。

また、混ぜるとき、白も黒も無彩色で鮮やかさや色みをもたないので、少し混ぜるだけで大きな影響を与えてしまいます。そのため、この2色を加える場合は、少しずつ様子を見ながら足していくようにしましょう。特に黒は少し混ぜただけでも、すぐに暗くて濃い色になってしまうので注意が必要です。

赤色+青色+焦げ茶


小豆色は赤色と青色と焦げ茶を使って作ることもできます。比率は赤色3:青色1:焦げ茶色1です。

小豆色は赤に比べると、くすんでいて暗い色ですよね。少し紫がかっているようにも見えます。赤と青を混ぜると紫になるので、この少し紫がかった感じを表現することができますよ。そして、焦げ茶を入れることで暗さなども足せます。また絵の具はたくさんの色を混ぜれば混ぜるほど暗くて濃い色になるので、2色で作ったものよりも3色で作った色の方が濃くて暗い複雑な感じを表現することができます。これを減色混合と言います。

暗い部分を表現する時は、ペタッと暗い色を塗るよりも、このような複雑な暗い色を塗ると画面にもリズム感が生まれますね。少し青みが入ることでなじむ色も増え、他の色とも合わせやすくなります。

花子
花子
色の混ぜ方で、いろいろな小豆色を作ることができるのね。

小豆色とはどんな色?

小豆色とはその名の通り、豆の一種である小豆の色が由来です。今でもお祝いの日などには、小豆を使ってお赤飯を炊きますよね。このように小豆は「ハレ」の日に使う縁起の良いものとして、今でも使われています。

小豆色は豆の表面の薄く紫がかった赤茶色や赤紫のような色です。日本でも昔から着物の色に取り入れられてきたのでなじみの深い色なんですよ。

小豆色を言い換えると?

小豆色を言い換えるとどんな色があるのでしょうか。小豆色は、よく似た色であるえんじ色と言い換えられることが多くあります。

厳密に言うと、えんじ色の方が、黒みがかっており暗くて濃い色です。また小豆色の言い換えとしては、他にも赤茶色や赤紫などと言われることもあります。他にも小豆色は英名だとアンティックローズとなります。同じ色なのになんだか一気におしゃれな感じになります。

製品の色説明などに使う時は、和風の物なら小豆色でもいいですが、おしゃれな洋風なものだとアンティックローズと表現すると、聞こえがよさそうですね。

太郎
太郎
小豆色は言い方によって随分と雰囲気が変わるもんだね。

まとめ

小豆色はピンクや赤では鮮やかすぎる、でも赤みのある色を使いたいという時に便利です。どうしてもチューブから出した赤色そのままは鮮やかすぎてキツイ印象をあたえてしまいます。

その部分を目立たせたいのであれば良いのですが、そうでない場合には少し厄介ですよね。また、ピンクもかわいらしすぎたり、ファンタジーなイメージになってしまったりとイメージと違うな、なんて時にこの小豆色があると、鮮やかすぎない赤を表現できるので便利です。

ネイルなどファッションに取り入れるときも、小豆色は肌なじみも良く落ち着いた印象になるので、ピンクや赤を大人っぽく取り入れたい時に重宝しますよ。ぜひあなた好みの小豆色を作って、いろんな場面で使ってみてくださいね。

茶色系の色の作り方特集
色の作り方一覧
急に絵の具がなくなったら、以下の記事を参考にしながら他の色を組み合わせて作ってみてください!
>>絵の具を使った色の作り方一覧!混ぜ方のコツも分かりやすく解説

広告

スポンサーリンク

ケンズニュース~気になる話題を分かりやすく解説!