黒の作り方!4つの方法を解説!実はいろいろな種類がある!?

※この記事にはプロモーションが含まれています。




学校などで使う絵の具セットに黒は、1種類しか入っていなかったですよね。しかし、黒と言っても実は様々な黒があるのをご存じですか。髪の毛なども黒に見えて、実は様々な色が混じっています。自然のもので真っ黒というものを探す方が、難しいかもしれません。

絵を描くときにチューブのままの黒を使うのもいいですが、ちょっと一工夫して他の色と混ぜて黒色を作ってみると、より自然に近く様々な表情の黒を、作り出すことができて便利です。そこで、この記事では、絵の具の黒のチューブを使わずに、他の色を使って黒を作る方法を解説します。

私はカラーコーディネーターの資格を持っているので、その観点から黒にまつわるお話も併せてお伝えしていきますね。

次郎
次郎
黒って単純な色かなと思っていたけど意外に奥が深いのかもしれないね。

黒の作り方

黒 作り方
黒の作り方について、4つご紹介していきます。

  • 青色+赤色+緑色
  • 青色+茶色
  • 緑色+赤色
  • 紫色+緑色

さっそく、一つずつ詳しく見ていきましょう。

青色+赤色+緑色


まずは青色+赤色+緑色で黒を作ります。絵の具は減法混色と言って、混ぜれば混ぜるほどお互いのあざやかさを打ち消し合い、色味が濁ってきます。黒など暗くて濃い色を作る時は、この減法混色を利用していろんな色を混ぜ合わせて黒に近い色を作ることが可能です。

一般的に、色を作る時は、一気に濃い暗い色になると明るさを取り戻すのが難しいため、明るい薄い色に濃い色を混ぜるのが基本のやり方です。しかし、今回は濃くて、暗い色である黒を作るので混ぜる順番は特に気にかけなくても大丈夫です。パレットの上で思いっきり混ぜあわせてみましょう。上の写真は青1:赤1:緑1で混ぜたものです。

青色+茶色


黒色は青色と茶色を混ぜて作ることもできます。どちらも暗く濃い色なので、混ぜるとより深く濃い色になっていきます。上の写真は青1:茶色1で混ぜたものです。もし、いろんな青色を持っているのであれば、紺色など青の中でも深くて濃い青色を使うと、より深く濃い黒色に近づけることができますよ。

茶色も、もし、こげ茶などの濃い色があれば、そちらを混ぜ合わせると、より簡単に暗く濃い黒色を作ることができます。柔らかい黒なので、山の影など、緑と土の交わった影を表現する時に使えますね。

絵の具のチューブの黒のままだと、無彩色(鮮やかさや色味がない色)なのでどうしても無機質な感じになってしまいます。そのような真っ黒なものをベタ塗りすると、どうしても絵が単調になってしまうんですよね。ただ、このような混色で作った少し色味のある黒を加えることで、複雑な色合いが表現できます。

花子
花子
深みのある黒色を表現できたらいいな。

緑色+赤色


今度は緑色と赤色を混ぜて、黒を作っていきましょう。赤と緑なんて黒には全く関係なさそうですが、本当にこの2色で黒が作れるのでしょうか。

実は赤と緑は、補色の関係にあるのですが、補色は隣に配色するとお互い色を引き立たせてくれるので、お互いを目立たせることができます。しかし、この補色同士を絵の具で混ぜ合わせると、色が濁っていき最終的には灰色に近い黒になります。

これは補色を混ぜ合わせると、お互いの彩度(鮮やかさ)を打ち消しあって色が濁り、濃く暗くなるからです。このことを利用して黒を作っていきます。赤色が入っているので、人物や動物の影など、暖かみのある影などに使いやすいですね。上の写真は緑1:赤1で作ったものです。

紫色+緑色


最後に、緑色と紫色で黒を作ってみましょう。先ほど赤と緑が補色の関係だとお話しましたが実は紫と緑も補色の関係にあります(厳密に言うと黄緑色と紫が補色の関係になります)。このことから、この2色でも混ぜると暗く濁ってくるため、黒に近い色を作ることができます。比率は紫1:緑1です。

紫も緑も青色が入っているので、混ぜ合わせるとより青色が強くなります。そのため青に近い黒色を作ることができます。宇宙を描くときや夜空、海の中でも海溝などの深い部分を描くにはピッタリですね。

太郎
太郎
この方法だと神秘的な黒って感じになるね。

まとめ

黒には高級なものをイメージさせる効果があります。また、落ち着いた雰囲気や、重厚なイメージを作り出すことができるのも黒の特徴です。同じものでも背景色を黒にしたり、周りに黒を配置することで、描きたいものを高級なものに見せることも可能です。

スパーのお惣菜もお寿司やお刺身など値段の高いものは、高級感を出すために黒いパッケージに入っているものが多いですよね。絵の中でも描きたいものの周りに黒を配置することで、同じように高級だったり、落ち着いたイメージを与えることもできます。その際にも、やはりチューブのままの黒よりは、混色でできた色味のある黒を使った方が絵の中でなじみやすかったりします。

チューブの黒をそのまま使うと色味がないため、どうしてもそこだけが浮いたようになってしまいます。ただ、デザイン画のように無機質な感じを出したいという場合などは、チューブのままの色味のない黒の方が使いやすいでしょう。黒と言ってもいろんな表情の黒があって奥深いですよね。

ちなみに、黒を表す言葉はたくさんあります。「漆黒」「涅色(くりいろ)」「濡れ羽色」など濁った黒もあれば艶のある黒など様々な種類の黒があるんです。ですから、絵を描くときなどに黒を使う場合は「この黒にはどんな色味が隠れているかな」などを考えるのも面白いですね。ぜひ、あなたの描きたい黒を、作ってみてください。

色の作り方一覧
急に絵の具がなくなったら、以下の記事を参考にしながら他の色を組み合わせて作ってみてください!
>>絵の具を使った色の作り方一覧!混ぜ方のコツも分かりやすく解説

広告

スポンサーリンク

ケンズニュース~気になる話題を分かりやすく解説!