朱色と聞いてあなたはどんなイメージが浮かびますか。同じような色の赤やオレンジ、ピンクなんかはよく使うけれど、朱色ってあんまり使ったことが無いなんて人もいますよね。朱色は神社の鳥居のイメージが強く、何となく神秘的なイメージを持っている人もいるかもしれません。実は絵の具などでの朱色は夕焼けや紅葉、木の実など意外と使う場面はたくさんあります。
しかし、学校で使うような基本の絵の具セットには、入ってないことも多いですよね。そこで、この記事では、あると便利な朱色の作り方をお伝えしていきます。私はカラーコーディネーターの資格を持っているので、その観点から、朱色にまつわるお話もご紹介していきます。
朱色の作り方
朱色の作り方は基本的に以下の2つのパターンがあります。
- 赤+オレンジ
- 赤+黄色
それぞれの作り方について、詳しくお伝えしていきますね。
赤+オレンジ
朱色は赤色にオレンジを加えることによって作ることができます。元々、朱色は赤にほんの少し黄色が入っているかなという色ですよね。また、オレンジも赤に黄色を加えることによって作ることができます。
ただ、オレンジだとちょっと黄色が強すぎるので、オレンジを赤寄りにするために赤を混ぜて朱色を作っていきましょう。上の写真は赤1:オレンジ1で作ったものです。
だんだん、朱肉やお習字の先生が使う朱のような色になってきましたか?ちょうどよい色になったら、実際に塗る場所に筆を近づけて見ましょう。
なぜ塗る前にわざわざ、筆を近づけて確認するのかというと、パレットで作った色と実際に画用紙で塗った色はイメージと違うことがあるからです。そうなる理由は、色相対比と言って、周りにある色のイメージに引きずられて、見え方が変わってくることがあるんですよね。
赤+黄色
朱色は持っている絵の具の中にオレンジ色が無ければ、赤に黄色を混ぜても作ることができます。黄色に赤を混ぜていきましょう。上の写真は赤3:黄色1で作ったものです。
どちらも明るい色なのですが、赤の方が濃く色味が強いので、黄色に赤を混ぜた方が色を調整しやすいでしょう。オレンジに赤を混ぜた方が簡単に朱色を作ることができますが、このように赤に黄色を混ぜても朱色を作ることはできます。
朱色とはどんな色?
朱色とは黄みを少し帯びた赤色のことを言います。Wikipediaでは
朱肉のような、やや黄を帯びた赤色について呼ばれる。JIS慣用色名では「あざやかな黄みの赤」(略号 vv-YR)と定義している
と書かれています。朱色は昔から神社の鳥居などに使われているので、日本人にはなじみの深い色ですよね。また、他にも印鑑の朱肉など昔から身近なところで使われてきた朱色ですが、このように様々な場所で使われるのには、何か意味があるのでしょうか。
朱色の意味
朱色は日本の伝統的な色ですが、実は古くは中国から入ってきた色です。古代中国では、朱色は権力の象徴として使われ、名家の家の門だけが朱色に塗ることを許されていました。ですから、役職や地位の高い人が朱色の門の家に住んでいたんですね。
そして、このような知の高い人たちは、朱輪という朱色の車にも乗っていました。朱色は権力の象徴として中国で使われ、その考えとともに朱色は日本に入ってきたので、神社など高貴な場所に朱色が使われているというのです。
朱色のイメージ
朱色は古代中国でのイメージから、「高貴」「権力」などのイメージを持ちます。また、朱色は暖色と言って暖かみを感じる色の仲間なので、「暖かさ」のイメージもあります。
また、この朱色本来の原料は、辰砂(しんしゃ)という天然石です。この辰砂は毒性が強いので、魔除けやお守りとしてのイメージもあります。毒を持って毒を制するといった考えですね。
この辰砂は防腐剤としても使われており、神社の鳥居によく用いられているのは、高貴なイメージというだけでなく、鳥居に使われている木を腐りにくくするという効果もあるんです。もちろん災いを防ぐという意味でも、使われていたとのことです。色のイメージと実用的なものを、うまく組み合わせて使われていたのですね。
さらに、朱色などの赤系の色は、国旗に最もよく使われています。朱色のように暖色の色は、交感神経に作用すると言われているので、鼓舞したり士気を高めるなどの役割もあったようです。このようにパワーやエネルギーの象徴としても朱色は活用されてきました。
まとめ
朱色は権力などのイメージを持ちながらも、防腐性を活用したり、毒性で魔除けやサメ除けなどの実用的な使い方もされてきりもしてきたんですね。このような本来の朱色は、毒性が強いことから今は規制の方向に向かっています。そのため古代から使われた本物の朱色を手に入れることは難しくなっているのです。
ただ、学生や幼稚園児などが使う絵の具はきちんと規制があり、原料も安全なものが使われているのでご安心ください。しかし、その一方で、大きな画材屋さんで手に入るような絵の具の中には、今でも本朱など硫化水銀を使っている絵の具もあります。このような絵の具は、きちんと毒性のある原料が使われていることがパッケージに書かれているはずなので、確認して購入し、子供の手に届くところに置かないなど取り扱いには注意してください。
神社の鳥居など神秘的なものを描くときに重宝する朱色。ぜひあなた好みの調合で作ってみてくださいね。
赤色
>>赤色の作り方はないって本当?どうしても作りたい時のやり方はコレ
マゼンタ
>>マゼンタの作り方はある?絵の具と光だと決定的な違いが…
ワインレッド
>>ワインレッドの作り方!絵の具を使った2つの方法を画像付きで解説
ピンク
>>ピンクの作り方!様々なピンク系の色の作り方も徹底解説!
サーモンピンク
>>サーモンピンクの作り方!絵の具を使った5種類のやり方をご紹介
>>絵の具を使った色の作り方一覧!混ぜ方のコツも分かりやすく解説
広告
スポンサーリンク