焦げ茶色の作り方を知っていますか?茶色はよく小学校で使うような水彩絵の具セットに入っていますが、木陰の部分などで使うには、茶色だと少し鮮やかすぎますよね。そんな時に焦げ茶色があると便利なんです。焦げ茶の作り方が分かれば、画面に奥行を持たせることができますよ。
そこで、この記事では、絵の具セットに焦げ茶色が入っていなくても、他の色を混ぜて作る方法をお伝えしていきます。私はカラーコーディネーターの資格を持っているので、その観点から焦げ茶にまつわるお話も併せてご紹介していきます。
焦げ茶の作り方
焦げ茶の作り方には以下の3つの組み合わせがあります。
- 茶色+黒色
- 黄色+赤色+緑色
- 黄色+赤色+黒色
これらの色を混ぜて焦げ茶を作る時には、注意点もいろいろあるので併せてご紹介していきますね。では、さっそく見ていきましょう。
茶色+黒色
一番簡単で基本的な焦げ茶の作り方は、茶色に黒を少量混ぜる方法です。写真での絵の具の比率は茶色4:黒色1です。黒を多くすれば、より暗い焦げ茶になり、茶色を多くすれば明るい焦げ茶になります。
黒を混ぜて色を作る時には、黒を後から少量ずつ混ぜるようにすることがポイントです。というのも黒色は、濃くて暗い色なので、一度混ぜてしまうと明るさや鮮やかさを取り戻すのが大変になってしまうからです。
茶色も濃くて暗い色ではありますが、どうしても黒の方が強いので混ぜるときは茶色に少しずつ黒を混ぜていくようにしましょう。色の濃淡を表現したい時は、黒の量で調整してもいいですし、せっかくの水彩絵の具なので水でぼかして調整するのもいいですね。また、水で調整する場合は、紙に書く前によく水を切って紙をボロボロにしないように気をつけましょう。
黄色+赤色+緑色
焦げ茶は黄色と赤色を混ぜて、そこに緑を足すことでも、作ることができます。写真での色の比率は黄色1:赤色3:緑2です。
まずは一番鮮やかな黄色を出して、少しずつ赤を加えて赤寄りのオレンジ色を作っていきましょう。そこへ暗くて濃い色の緑を加えていきます。たくさん混ぜると、一気に色が変わってしまうので、緑は少しずつ足しながら様子を見てください。緑を加えることで青みの色が加わるので、オレンジ色が暗くなり、焦げ茶に近くなっていきますよ。
黄色・赤色・緑色で作る焦げ茶色は、茶色と黒で作った焦げ茶よりもたくさんの色が混ざっているため、複雑な焦げ茶を表現することができます。絵の具はたくさんの色を混ぜれば混ぜるほど、暗くくすんだ色になるので、影などの暗い部分に深みを持たせたい時には、このようなくすんだ色を入れると、ただ暗いだけでなく深みを持たせることができますね。特に隣り合う色が黄色や赤、緑などを使っている場合に、この焦げ茶を持ってくるとなじみやすくなりますよ。
黄色+赤色+黒色
焦げ茶は、黄色と赤色と黒色を使って表現することもできます。比率は黄色2:赤色3:黒色1くらいです。黄色と赤色で赤みの強いオレンジ色を作り、黒で焦げ茶の暗さを調整していきます。
黒は一気にたくさん入れると、すぐに暗い色になってしまうので少量ずつ様子を見ながら混ぜるようにしましょう。しっかりと色を混ぜて塗るのもいいですが、均一に混ぜ切らないで、少しそれぞれの色が残る感じに混ぜても面白い表現ができますよ。
パレットで混ぜ切らずに、画用紙の上で混ぜ合うことで、また違ったにじんだ雰囲気を出すこともできます。絵の具の量が多すぎて水の量が少なすぎると画面のひび割れにつながるので、適度に水を混ぜるようにしましょうね。
色鉛筆を使った焦げ茶の作り方
色鉛筆でこげ茶色を作りたい時は、茶色をベースに少しずつ黒を塗り重ねてみましょう。黒はどうしても色が強く出すぎるので、その時は再び茶色を上から重ねます。色鉛筆のいいところは、こうやって重ねれば重ねるほど、深みのある表現ができるところです。
茶色で黒をサンドするようなイメージで、自分のイメージする焦げ茶の色になるまで塗り重ねると自分好みの焦げ茶に近づいていきますよ。色鉛筆で焦げ茶を作れると、瞳の奥などを描けるので似顔絵なんかにも使えますね。
焦げ茶はこんなところで使える
こげ茶色は土の影の部分や馬や犬、レッサーパンダなどの毛並みの影の部分など奥行きを持たせたい時に使えます。また、風景画でも影の部分に焦げ茶を使うと、黒などで表すよりも暖かみのある影を表現することができますね。夕日の当たる温かな町並みなど、焦げ茶の影がよく似合います。
また焦げ茶は意外とピンクや水色などのかわいらしいイメージの色との相性もいいんですよ。ピンクや水色などのミルキーカラーの組み合わせに、チョンと焦げ茶があるとピンクや水色のかわいらしさをより引き立ててくれます。
まとめ
茶色は絵の具セットに入っていても、焦げ茶となると色数の多いセットでないとなかなか入ってないですよね。茶色だと少し鮮やかすぎるという時に、自分好みの焦げ茶が作れると重宝します。黒や緑で暗さを調整して、ぜひ画面の奥行などの表現に活かしてみてください。
焦げ茶は目立ちにくく、あまり主役になるような色ではないですが、他の色をより引き立ててくれます。額縁なんかもこげ茶が多く使われていますよね。濃くて暗い色なので、画面を引き締めてくれる効果もあります。また、暗い色は重さなども表現することができるんですよ。縁の下の力持ち、焦げ茶をあなた好みにカスタムして、いろんな表現を試してみてくださいね。
茶色
>>茶色の作り方!絵の具を使って自由自在に作るやり方をご紹介【画像付き】
黄土色
>>黄土色の作り方!目的に応じた6つのパターンを徹底解説【画像付き】
小豆色
>>小豆色の作り方!絵の具を使った3つの方法を画像付きで解説
>>絵の具を使った色の作り方一覧!混ぜ方のコツも分かりやすく解説
広告
スポンサーリンク