お友達の親が亡くなった時、どういったものを贈るの良いのでしょうか。こういう機会は普段なかなかあることではないので、いざ起こってしまった時、慌ててしまいがちですよね。経験がないからこそ、いざ、そういった時に贈ろうと思っても何を贈ったらいいのか?どんなタイミングで贈ったらいいのか悩むところです。
また、何を贈ろうか決まっても、今度は友達の親だと予算ってどれぐらいがよいのだろうと、気になることは次から次へと出てきます。そこで、いざという時に慌てないためにもこれからご紹介していきますので、是非、参考にしてみてください。

友達の親が亡くなった時の贈り物は何が良い?
友達の親が亡くなった時に贈り物をしたいけれど何がいいのかわからない。そんな時のためにお悔やみの贈り物には以下のようなものが定番の品となります。
- お線香
- ろうそく
- お花
- お菓子
では、ひとつずつ具体的にどのようなものを選べばいいか見ていきましょう。
お線香
お線香は通夜や葬儀などではもちろんのこと、その後の法要などでも使います。消え物と言って後に残らないものなので、友達に負担をかけることもないでしょう。スーパーなどで売っているような普段使いのお線香ではなくきちんと熨斗をかけて贈りましょう。
ただ、定番の品なので他の人と被ってしまう恐れがあります。一人二人被るくらいならいいですが最近では家族葬なども増えていて、少人数で葬儀を済まされる方もいます。大量の線香が届いてしまうといくら消え物とはいえ困ってしまう場合もあるので、その点だけはご注意ください。
ろうそく
ろうそくもお線香と同様に通夜や葬儀はもちろんその後の法要でも使いますので贈りやすいです。ろうそくは絵柄の入った高級なものを選ぶと良いでしょう。こういった高級なろうそくは仏壇仏具店などで販売されています。
あまりこういったものを贈り慣れているという人もなかなかいないので、専門店に行ってアドバイスをもらいながら選ぶのもよいですね。仏壇仏具店に行けば高級な木箱に入ったろうそくなどが売られていますよ。
ただ、ろうそくも線香同様に定番と言えば定番なので、人と被ってしまう恐れはあります。

お花
お花は癒しの効果もありますので、いろいろとお疲れになっている友人に贈るのによいですね。お花を贈る場合、お供え物としての意味もあるので四十九日までに贈るのであれば原則は白を中心としたものが良いです。
ただ、友人の親とも生前仲が良く好きな花などを知っている場合はそちらを贈るのもよいでしょう。四十九日を過ぎてもあまり奇抜な色などは含めずに淡い色合いでアレンジされたお花を贈ると友達の心も癒されますよ。
お菓子
お線香やろうそく、そしてお花もいいですが、悲しい中でも人間やっぱりお腹は空きます。ちょっとしたときに小腹を満たせるお菓子があればとても喜ばれます。選ぶときに気をつけることは、忌み言葉である「4」や「9」などの数を避けて贈ることです。
仏教などだと和菓子のほうがいいのかななんて思うかもしれませんが、贈るお菓子のジャンルは和菓子でも洋菓子でも失礼に当たるということはありません。故人が好きだったものでもいいですし、友人が好きなものを贈ってもよいでしょう。
実用的なことを考えれば、もしほかの人と被ってしまっても大丈夫なように少し日持ちのするお菓子だと、なお喜ばれるでしょう。
贈り物を渡すタイミングは?
贈り物を渡すタイミングはすぐに気持ちを表したいという場合には葬儀などに出席するタイミングで持参すると良いでしょう。
しかし、家族が亡くなると葬儀の手配など心身ともに多忙な日々が続きます。一般的に忌明け前に贈ったものは「お供え物」となるのでお返しが必要となります。お返しは不要と言って渡しても律儀な人ならお返しを考えて手を煩わせてしまいます。
ですから、一般的に気持ちが落ち着いてくるとされる忌明け後(四十九日があけてから)に贈ると友人の負担も減らすことができるでしょう。
贈り物の適切な金額は?
金額は持参する場合と後日贈る場合で相場が少し変わります。
- 葬儀やお家に訪問して持参する場合は3000円前後
- 遠方などで後日郵送する場合は5000円前後
が相場となります。
友人との関係性にもよりますが、あまりに高い金額だと気を使わせてしまう可能性もあるので、その点は注意しておきましょう。
まとめ
ここでは、友達の親が亡くなった時に贈り物を渡すときの選び方やタイミングをご紹介しました。大事な友達だからこそ、伝えたい想いや贈りたいものがあったりしますよね。どれも最低限のマナーはありますが、故人を偲んで友達の気持ちも大切にできるような贈り物ができれば素敵だと思います。
実際、友達の親が亡くなったらなんて縁起の悪いことを普段から考える機会なんてなかなかないですよね。だからこそ急で慌ててしまうのですが、今回の記事がいざという時に役にたてたらうれしいです。
また、贈り物も大切ですが、友達にかける言葉も重要ですよね。友達の親が亡くなった時はどんな言葉をかけたら良いかは以下の記事をご参考にしてください。
スポンサードリンク