友人の親が亡くなった時にお悔やみメールを送る場合の注意点!例文もご紹介

※この記事にはプロモーションが含まれています。




友人の親がなくなった時にお悔やみをどう伝えようかって気になるところですよね。「直接会って話した方がいいのかな?」「メールでお悔やみって失礼にならないかな?」など気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、言葉遣いも何か注意しないといけないのかとか、普段使い慣れてない言葉もあるのでどのように使えばいいかとかいろいろ迷ってしまいますよね。それに、いざメールを送ろうと思っても例文でもあればいいですがなかなかスラスラとは書けないものです。

そこでこの記事では「迷っているうちに日にちが経ってしまった」なんてことにならないようにお悔やみメールを送るときの注意点や例文をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

次郎
次郎
いざメールを書こうと思ってもどう書いたら良いのかいろいろ迷ってしまうんだよね。

友人の親が亡くなった時にお悔やみメールを送る場合の注意点

お悔みメール 友人の親
友人の親が亡くなった時に慌てないために今回はメールで送る際の注意点をご紹介したいと思います。

  • メールで大丈夫?
  • 使ってはいけない言葉
  • 言葉遣い

これらについて順にご紹介していきます。

そもそもメールで送っても大丈夫?

友人の親の訃報をメールで知らされた場合にメールで返信してもよいのだろうか?と迷ってしまいますよね。ただ、メールの方が逆に良い場合も実は結構あります。なぜなら、友達は、親を亡くした時、葬儀の手配などで、とても忙しくしていることが多いからです。

電話をしたり、直接会ったりして何か声をかけてあげたいといった気持ちはとてもよくわかりますが、直接訃報を聞いたのでなければわざわざ会いに行くのは控えた方がよいでしょう。そんな時はメールで返信した方がいつでも相手の都合の良い時に読むことができるので友人の負担を減らすことができます。

その際には返信は不要であることを明記しておくと忙しい時に返信する負担を減らしてあげることができます。

花子
花子
相手が忙しく大変な時は、やっぱりメールの方がいいかもしれないわよね。

メールを送る際に使ってはいけない言葉

メールを送る際に使ってはいけない言葉があります。メールの時だけでなくお通夜やお葬式の時などお悔やみを述べるときに全般に言えることなので覚えておいて損はないですよ。

まずは忌み言葉と言われ、不幸や不吉なことを連想させる言葉である「4」→「死」「9」→「苦しむ」ほかにも重ね言葉と言って不幸が重なることを感じさせるような言葉「たびたび」などがあります。

また忌み言葉ではないのですが、友人に対して励ましのつもりでも「がんばって」という言葉はかけないようにしましょう。つらい時にこの言葉をかけられると余計に追い込まれてしまう危険性があるからです。

言葉遣いで気を付けるべきこと

メールでの言葉遣いは友達同士ですので、よっぽどふざけた言い回しでない限り、普段通りの言葉遣いで大丈夫です。逆に普段あまり使わないような固い言葉を無理に使ってしまうとぎこちなくなってしまうでしょう。

無理に難しい言葉を使おうとせずに普段の言葉で相手の気持ちに寄り添った言葉をかけてあげるようにしましょう。

親が亡くなった友人にお悔やみメールを送る場合の例文

友人の親が亡くなったことを知った時にメールで返信しても基本的に問題はありません。また、使ってはいけない言葉なども見てきましたが「具体的にどんな返信していいかわからない」という方のために例文をご紹介していきます。

通常のお悔やみメールの例文

例1
突然のことで驚きました。
つらい時に連絡をくれてありがとう。

うまい言葉が見つからないけれどきちんと睡眠をとって体調を崩さずにね。
何か力になれることがあれば言ってね。

もしよければ葬儀に参列させてください。
ご冥福をお祈りしています。

例2
連絡をくれてありがとう。
突然のことで驚いています。

色々と落ち着くまで大変だとは思うけれど休めるときには休むようにしてね。
いくらでも話聞くから、話せるようになったらいつでも言ってね。

すぐに返信はしなくて大丈夫だよ。
また落ち着いたら教えてね。

このように正直に亡くなって驚いていることを書いたり、友人のつらい気持ちに寄り添うような言葉をかけるようにしましょう。また友人の親が亡くなった時に連絡を受けた場合には通夜や葬儀に参列する場合はその旨も合わせて連絡すると良いですね。

後日分かった時のメールの例文

訃報を聞いたのが、友人の親が亡くなられてから日にちが経っている場合もあるかと思います。そんな時の例文もご紹介したいと思います。

例1
お父さん(お母さん)が亡くなったことを聞きとても驚きました。
一番つらい時にそばにいてあげられなくてごめんね。

体調崩していませんか?何かできることがあれば言ってね。

例2
喪中はがき届きました。
亡くなったことを知らず力になれなくてごめんね。

もし迷惑じゃなければ弔問させてください。
都合のいい日など教えてもらえると嬉しいです。

一般的には四十九日を過ぎるとご冥福という言葉は使いません。冥福には死後の幸せという意味があります、四十九日後には亡くなった人は、すでに無事、死後の世界に行って幸せになっています。

つまり四十九日後はもう冥福の状態なのです。そうすると四十九日の後に冥福をお祈りするのはなんだか変というのも納得ですよね。このように後日に訃報を知った時には四十九日が過ぎている可能性もありますので気を付けるようにしましょう。

まとめ

友人の親が亡くなった時にメールで返信することは正式ではない略式とはなります。ただ、相手の負担などを考えるとわざわざ忙しい時に会いに行って手間を取らせることになる可能性があるので、いつでも相手の都合で見ることのできるメールは実は相手のことを考えた連絡手段であると言えますね。

使ってはいけない言葉や気を付けることをいくつかご紹介しましたが、一番大事なのは友人のことを思い寄り添ってあげられるような言葉をかけることです。とはいえ訃報は急なことなので慌てないためにも今回の記事がお役に立てると嬉しいです。

友達の親が亡くなった時の対処法のまとめ

広告

スポンサーリンク