因果応報は必ずある!その仕組みから様々なパターンを徹底解説

※この記事にはプロモーションが含まれています。




私自身、歳を重ねるにつれ、人生について考えることが多くなってきたのですが、その中で、幸せな人生を歩むためには、どうやら因果応報ということが大きく関係しているのではないかと思うようになってきました。因果応報には良い行いをすれば良いことが返ってくるという良い意味もありますが、どちらかというと悪い意味で使われることの方が多いかもしれません。

もちろん、因果応報について半信半疑な人も多いと思います。ただ、何らかの形で不幸が特大ブーメランのように自分に返ってきている実例があることも事実です。私もスピリチュアル的なことに興味がある一方で、因果応報についてあまり理解していなかったので、これをきっかけに徹底的にリサーチしてみました。そこで、この記事では、因果応報は必ずあると言われる理由や因果応報の法則が発動する具体的なパターンをお伝えしていきます。

次郎
次郎
因果応報って分かっているようで意外に分かっていないことが多いような気がするなあ。

因果応報は必ずある

因果応報は必ずある
因果応報を信じていない人もいますが、必ずあると言われているのには根拠があります。そこで、因果応報が具体的にどんな教えなのかまとめて解説をしていきます。

因果応報仏教の根幹の教え

因果応報とカルマ(行い)という言葉は聞いたことがある方も多いと思いと思います。どちらも仏教で説かれる「因果の道理」と関係があります。因果の道理というのはお釈迦様の説かれた仏教の根っこであり幹にもあたる教えです。

「因果」とは、原因と結果のことで、物事には原因があるから結果があり、原因のない結果は絶対にないということです。また、仏教で言う「道理」とは、過去・現在・未来どんなに時間が経ってもどこでも絶対に変わらないものと定義されています。

つまり、原因がなく起きる結果などはなく、それはいつでもどこでも、たとえ時代が変わっても変わらないという意味だという様に考えられるのですよね。ですから、悪いことが原因だとすればそれが自分に返ってくることは当然の結果だということです。

お釈迦様が語る因果応報の教え

因果応報というと神様や悪魔が意図的に発動しているようなものにも思われがちです。しかし、実際はそうではないということが仏教の漢訳「阿含経(あごんきょう)」の1つである雑阿含経(ぞうあごんきょう)での解説を見れば分かります。

因果応報(縁起の法)は『わが作るところにも非ず、また余人のところにも非ず。
如来の世に出ずるも出てざるも法界常在なり。如来はこのほうを自ら自覚し、等正覚を成じ
諸の衆生のために分別し演説し、開発顕示するのみなり。』

引用元:雑阿含経

難しい言葉が並んでいるので分かりづらいと思いますが、簡単にまとめると、因果応報の法則とは、お釈迦様や誰かが作ったものでもなく存在しているもので、お釈迦様は悟りを開くことでこれを発見し人々に説いているだけである、とされているのですよね。つまり、因果応報の法則は、自然界の法則と同じようなもので、目には見えないけれども、確実に存在するというのです。

例えば、ビルの上から飛び降りると、必ず重力の法則に従って、地面の下に叩きつけられてしまいます。重力の法則に逆らって、そこからさらに上昇できる人なんていませんよね。同じように因果応報の法則も人間が決して避けて通ることができない普遍的な法則だということです。

また、お釈迦様は私達の幸福や不幸の原因と結果については善因善果・悪因悪果・自因自果という視点からも教えられています。善い原因からは善い結果が生まれ悪い原因は悪い結果を引き起こし、その全ては自分の撒いたタネであって、自分の運命は日頃の行いが返ってきているという因果応報に繋がっているのだと言えます。

花子
花子
因果応報は必ずあるのなら自分の言動にはもっと注意しないといけないわね。

因果応報は必ずある(実例)

因果応報は必ずあるのだと信じざるを得ない実例もありますので、簡単にご紹介します。

悪口を言う人に因果応報で起こること

悪口とは自らの評価を下げる行為ですので、嫌われるのは当たり前です。また、悪口を言った人が因果応報で痛い目に遭うことは、実はきちんとした学術的な裏付けもあるので、かなり信憑性があります。

結果的に信頼を失って孤独になり、いざという時に誰も手を差し伸べてくれません。中には入院することになったり、家が火事になったり、親戚が破産したりという自分のしたこと以上の大きな不幸が起きる因果応報が起きています。

嫌がらせをする人に因果応報でおこること

周囲に嫌がらせをすれば、確実に不幸な目に遭います。人に嫌がらせをして、嫌われたり退職させられたりというのは自業自得で、ある意味納得ですよね。しかし、それだけでなく、嫌がらせを受けた人はその人を恨むようになりますので、そういった負のエネルギーがより大きな不幸を引き寄せます

自分の行いのせいで身内が不幸になったり、子供がいじめられたり、家族が病気になったり自分の周囲の大切な人にも影響を及ぼしてしまうという、時に残酷な結果を因果応報がもたらすこともあるのです。

人を傷つけた人に因果応報でおこること

人を傷つけると、結果的に自分が傷つくことになります。人を傷つける行為にはいじめや暴言や嘘だけでなく、間接的ですが不倫や浮気も当てはまります。のちに自分が病気になったり、職場を追われたり、孤独になったりするのは当然の報いです。

さらに、家族が病気になってしまい苦労するという、回りまわって自分に不幸が返ってくる可能性もあるのですが、全ては自分の撒いたタネです。こちらも恨みのエネルギーが影響していますが、人の幸せを壊すと自分も不幸になってしまうという因果応報が発動していると言えます。

太郎
太郎
なんだかんだ言って正しく生きていくのが一番だね。

まとめ

因果応報が必ずあるといわれる理由について解説していきましたが、いかがでしたか。因果応報とは、

  • いつでもどこでも永遠に変わらないもので、どんな結果にも必ず原因があるという仏教の根幹の教え
  • 悪い原因は悪い結果を引き起こし、誰が作ったわけでもなく全ては自分の撒いたタネであるというお釈迦様の教え

だと昔から言い伝えられてきました。そして、こういった教えが因果応報は必ずあると言われる根拠になっていることがお分かりいただけたかと思います。ですから、今置かれている現実は、何らかの原因と結果がもたらしたものだと捉えて、新たな視点で人生について考えていければいいですよね。

広告

スポンサーリンク