おせち料理の意味や由来は?知ってるとありがたみが増す豆知識

※この記事にはプロモーションが含まれています。




年末が近づいてくると、

「おせち料理を食べなくちゃ」

という雰囲気になってきます。

おせち料理といえば、
「縁起が良いから」
と何となく分かっていても、詳しく分からない方も多いかと思います。

そこで、今回は、おせち料理の意味や由来についていろいろとまとめてみました。

osechi

おせち料理の由来

“おせち”とは、“御節供(おせちく)”の略語です。

ここでの節とは、節日(せちにち)を指します。

節日とは、季節の変わり目を指す日で、一般的には、節句と呼ばれます。

元旦が含まれる人日(じんじつ)の節句以外にも

上巳(じょうし)の節句(3月3日)
端午(たんご)の節句(5月5日)
七夕(しちせき)の節句(7月7日)
重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)

などがあり、それらを合わせて五旬節と呼びます。

これらの節日で、奈良時代から平安時代にかけて、節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれていました。

つまり、元々は、“御節供”は、節日に食べる料理全般を差していたわけです。

しかし、江戸時代に入って、一般庶民にも御節供の料理が広まる中、お正月の料理が一番重要だということで、
お正月の料理=おせち料理という呼ばれるようになりました。

さらに庶民に浸透する中で、おせち料理は、より多様化され、一つの文化として日本に定着していったわけです。

おせち料理の意味

それでは、おせち料理の食材には、それぞれどんな意味が込められているのでしょうか?

ポイントを整理してまとめてみました。

黒豆:まめに働きながら、長寿と健康を祈願します。

数の子:ニシンの卵ですが、ニシンを二親とかけ、卵の数が多いことから、子宝や子孫繁栄をあらわします。

伊達巻:巻物は、文学や教養をあらわし、賢くなるという願いが込められています。

栗きんとん:黄金色に輝く財宝をあらわし、金運アップを願います。

昆布巻き:昆布(こぶ)は、よろこぶと掛けて縁起が良いものと言われています。

海老:海老は、腰が曲がるまで長生きする、つまり、長寿の意味が込められています。

田作り:小さいイワシを素干しにした乾物ですが、文字通り、田植えの際の肥料に使われていたところ名前が来ており、豊作祈願の意味があります。

小肌粟漬(こはだあわづけ):こはだは、出世魚と呼ばれているので、将来の出世を願う意味があります。

また粟は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、つまり豊作を意味します。

菊花(きっか)かぶ:菊は、皇室の紋章としても使われている縁起の良い花です。長寿やおめでたいことをあらわします。

:文字通り、めでたいの鯛です。大黒様も鯛を持っていることから、鯛は、七福神信仰ともつながっています。

ごぼう:ごぼうは、土の中にしっかり根を張るので、堅実に暮らせるようにという意味が込められています。

れんこん:穴が開いているので、先見性を持つことが出来るようにという意味があります。

里芋:里芋には、小さな芋がたくさんついているので、子宝に恵まれるという意味があります。

紅白かまぼこ:かまぼこは日の出を象徴し、新しい門出にふさわしいと言われています。

また紅は慶び、白は神聖を意味します

紅白なます: 人参(赤)と大根(白)を用いたものですが、祝い事の時に使う紅白の水引きをあらわしています。

やはり、おせち料理を何も考えずに食べるのではなく、それぞれの料理に込められた意味をかみしめながら、食べると、ありがたみも違ってくるし、精神的に与える影響も違ってくると思います。

是非、今度のお正月は、味わい深くおせち料理を食べられたら良いですよね!

広告

スポンサーリンク

食生活
ケンズニュース~気になる話題を分かりやすく解説!