ヤモリを家の中で見失うとどうなる?見失った時の最適な対処法とは

※この記事にはプロモーションが含まれています。




どこから侵入したのか、家の中にひょこっと姿を現わすヤモリ。びっくりしてしまうので家の外に出そうと思っても、なかなかすばしっこくて捕まえるのは難しいです。気にしない人ならいいですが爬虫類が苦手な人も多いですよね。

家族が見つけて驚く前に何とかしたいと思っても、気づけばどこか物陰に隠れて見失ってしまうことも多いです。一度見失ってしまうと、どこに潜んでいるのか気になってしまいますよね。

そこで、この記事では、ヤモリを家の中で見失うとどうなるのか、また、ヤモリを見失った時にどうすれば追い出すことができるのかという点について詳しく解説をしていきます。

次郎
次郎
見失ったヤモリはどこかに消えてしまうのか、それとも・・・

ヤモリを家の中で見失うとどうなる?

ヤモリ 家の中 見失う
ヤモリはその俊敏さと隠れる能力の高さで知られています。そのため、ヤモリを家の中で見失うことはよくある話ですよね。では、そんなヤモリは見失ってしまった後、どうなるのか3つの観点からお伝えしていきます。

自力で外に出る

ヤモリが家の中に入る最大の理由は、餌となる昆虫を探すためです。彼らは昆虫の多い場所に引き寄せられますが、家の中に十分な餌がない場合、やがて自ら外に出ることがあります。この場合、特に夜行性であるヤモリは、夜間の暗く静かな時間帯に出口を探して行動を開始することもあります。

とはいえ、家の中の構造や隙間の位置によっては、出口を見つけられずに滞在し続ける可能性もあります。こうした理由から、ヤモリが姿を見せなくなる場合があるのです。

死亡する

ヤモリは家の中で命を落とすケースも考えられます。これは、餌や水分の不足によるものや、家具や狭い隙間に挟まれるといった事故が原因です。ヤモリは小さな体を活かして狭い場所に潜り込む習性がありますが、その結果として身動きが取れなくなり、脱水や餓死に至ることもあるんですね。

死亡したヤモリは物陰に隠れていることが多いため、発見されるまでに時間がかかることがあります。このような場合も、姿が見えなくなる原因となってしまうのです。

繁殖する

環境が整っている場合、ヤモリは家の中で繁殖する可能性も考えられます。特に湿度が高く、餌となる害虫が豊富な環境では、ヤモリが長期間留まることが多くなります。ヤモリが繁殖を始めると、その数が増え、見失ったと思っていたヤモリが複数いることに気付くこともあります。

繁殖が進むと、家の中で頻繁にヤモリを目撃するようになるでしょう。この可能性は珍しいケースではありますが、環境が整っている場合には十分起こり得ることです。

家の中で見失ったヤモリを再発見する方法

家の中で見失ったヤモリが外に出てくれれば良いのですが、家の中にとどまる可能性は当然出てきます。しかし、そういったヤモリを再び見つけるのは少し厄介かもしれません。でも、慌てず冷静に対処すれば、高確率で再発見できるんです。ここでは、ヤモリを見つけ出すための具体的な方法をお伝えします。

夜を待つ

まず、ヤモリの生活リズムを理解することが重要です。彼らは夜行性で、日中はほとんど動きません。昼間にヤモリを見失った場合は、無理に探すよりも夕方から夜にかけて行動を待つのが効果的です。

特に、日没後の静かな時間帯には活動が活発になります。その時間を狙って観察してみると、意外と簡単にヤモリが見つかることもありますよ。焦らず、彼らのペースに合わせてみましょう。

花子
花子
ヤモリは昼夜逆転していることが多いってことね。

照明を利用する

ヤモリは昆虫を主な餌とするため、光に集まる虫を狙う習性があります。この特性を活かすために、見失ったヤモリがいそうな部屋の照明をつけてみてください。ただし、家中の明かりをつけてしまうと、どこに現れるかわからなくなるので、1~2部屋に絞るのがポイントです。

光に引き寄せられて虫が集まり、それを追うヤモリの姿を確認できるかもしれません。この方法は特に夜間に効果を発揮します。

静かに待機する

ヤモリはとても敏感な生き物です。ちょっとした音や動きでも驚いて隠れてしまうため、余計な音を立てず、できるだけ静かに待つことが大切です。また、大きな動作を控え、部屋の中でじっとしているだけでも、ヤモリが安心して姿を見せる可能性が高まります。

静けさを保ちながら気配を感じ取ると、思わぬ瞬間に彼らがひょっこり姿を現すかもしれませんよ。少しの忍耐が鍵です。

ヤモリを再び見つけた時の対処法

上記の方法で、ヤモリを再び見つけることができたら、家の外に出してあげましょう。ただ、その時はできるだけヤモリに危害を与えない方法で出してあげたいものですよね。そこで、段階的に3つの方法をお伝えしていきます。

虫取り網を使用する

最も簡単で安全な方法が、虫取り網を使うことです。網を使えば、ヤモリを素早く捕まえ、外に放すことができます。この時、網を振り回すのではなく、ゆっくりとヤモリに近づけていくことがポイントです。ヤモリは動きが素早いので、焦らず慎重に動きましょう。

そして捕まえた後は、庭や空き地など自然が豊かな場所で放してあげてください。簡単な道具を使った方法ですが、ヤモリにとってもストレスが少なく、最も推奨される対処法です。

冷凍スプレーを使用する

もしヤモリが狭い隙間に逃げ込んでしまった場合や、虫取り網で捕まえるのが難しい時には、冷凍スプレーを活用する方法もあります。このスプレーを軽く吹きかけることで、ヤモリの動きを一時的に鈍らせることができます。その間に優しく手で掴み、外に移動させることができます。

ただし、冷凍スプレーの使用は最小限にとどめ、ヤモリの体に直接長時間当てないように注意してください。この方法は便利ですが、ヤモリに負担をかける可能性があるため、やむを得ない時の対処法にしてくださいね。

殺虫剤は最終手段

ヤモリは害虫ではなく、むしろ害虫を食べてくれる益獣です。そのため、殺虫剤の使用は本当に最終手段と考えてください。殺虫剤はヤモリを苦しめるだけでなく、家の環境にも悪影響を与える可能性がありますからね。

また、ヤモリは生態系の一部であり、自然に戻してあげることが彼らのためにも最善の選択です。どうしてもヤモリに対応できない場合は、専門家に相談することを検討してください。

ヤモリは放置しても大丈夫

ここまで、ヤモリを追い出すという観点でお伝えしてきましたが、実際のところ、ヤモリを見失っても、そのまま放置しても心配ありません。ヤモリに毒性はなく、人間に危害を加えることもないためです。

ヤモリは爬虫類なので同じ爬虫類のへびのように毒を持っていたりかみついたりするのではないかと思われがちですが、ヤモリは毒を持っていませんし、凶暴な性格もしていません。ヤモリは実はとても臆病な性格で何か物音がするだけで隠れてしまいますし、わざわざ自分を危険にさらすようなことはしないのです。ましてや人間の前に出てきてかみついてやろうなんてこともしないので安心してください。

そもそも、ヤモリは人間にとって害のある虫を食べてくれるので、家の中にいてラッキーくらいの気持ちでいた方が気も楽ですよ。

ヤモリを見失ったままの状態で追い出すには?

ただ、ヤモリを放置しても大丈夫だと言われても、爬虫類が苦手な人にとってはやっぱりヤモリが家の中にいると考えるだけでも気持ち悪いものですよね。また、自分は大丈夫でも、ヤモリが再び現れた時に他の家族がびっくりしてしまう可能性もあるでしょう。

となるとヤモリには早く家から出て行ってもらいたいところですが、ヤモリは簡単には見つからないケースも多いです。そこで、ヤモリを見失ったままの状態でも外に追い出すことができるのかについてもお伝えしていきます。

見失った部屋の隙間を空けておく

ヤモリを見失った部屋から出て行ってもらうために、その部屋の扉や窓などの隙間を開けておくと良いでしょう。たいていの場合、ヤモリは見失った部屋のどこか物陰に隠れていることが多いです。そのため、扉などピッタリ閉めてしまうとヤモリが部屋から出たくても出られなくなってしまいます。

ですから、夜になってヤモリが自らその部屋から出られるようにしておくことが大事です。ヤモリも家の中に餌などが無ければ人間の家に用事はないので次のエサを求めて出て行ってくれます。

ただ、隙間はあるということは、逆に別のヤモリが入ってくる可能性もあるので、ヤモリを追い出せたと思ったら、逆に隙間は埋めるようにしてくださいね。

夜に出口近くの明かりをつけておく

ヤモリの餌である虫は夜間に光へ多く集まります。ということはその光を目当てに集まってきた虫につられてヤモリが移動する可能性が高いです。

ですから、ヤモリを外に誘導するために出口近くの明かりはつけておくようにしましょう。

忌避剤を設置する

ただ、それでも家から出て行ってくれない場合は忌避剤を設置してみることをおすすめいたします。忌避剤にはヤモリが嫌な臭いや成分が含まれているのでヤモリが家から逃げ出すというわけです。ネットショッピングやホームセンターなどで簡単に買うことができます。

製品によって含まれる成分が多少違いますが、天然成分を使っているものだと家の中でも安心して使えますね。ただし、忌避剤は人間でもかなりきつい臭いがします。成分がニンニクや木酢(もくさく)など臭いのきついものが多く含まれているので何とも言えない強烈な臭いがします。

ただ、その匂いのお陰でヤモリを家の外に追い出すことができるので、ヤモリが出ていくまでの間、少しだけがんばりましょう。

太郎
太郎
忌避剤を使う時はヤモリとの我慢くらべだね。

まとめ

ヤモリはとても素早いので一度見失うと、なかなか思うように捕まえづらいです。ですから、ヤモリの習性を知った上で、必要な対策を行ない、ヤモリを家の外に逃がしてあげましょう。ヤモリも、人間をびっくりさせてやろうと家の中に入ってきたわけではないので優しく外に誘導して逃がしてあげられるといいですね。

また、家の中にヤモリのエサとなる虫などがいる場合はそちらの駆除を先にしてしまいましょう。いくらヤモリを追い出しても餌を求めてまた家の中に戻ってきてしまうのでくれぐれもご注意ください。

広告

スポンサーリンク

生き物
ケンズニュース~気になる話題を分かりやすく解説!