ヤモリの出る家はゴキブリがいる?食べる生態を徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。




ヤモリの出る家はゴキブリがいるという話を聞いたことはありませんか?実は、ヤモリはゴキブリを食べるので、エサを求めてヤモリが家の中に侵入してくるという話があります。ただ、ゴキブリをエサとして食べるのであれば、ゴキブリが大嫌いな人にとっては朗報ですよね。

しかし、ヤモリがゴキブリを食べるといっても、完全に食べつくすというわけではないようです。そこで、この記事では、ヤモリがどこまでのゴキブリを食べるのかという点についてもお伝えしながら、ヤモリの特徴を解説していきます。

次郎
次郎
ヤモリがゴキブリ食べてくれるんだったら、すごく助かるなあ。

ヤモリの出る家はゴキブリがいる?

ヤモリ 出る家 ゴキブリ
ヤモリの出る家はゴキブリがいるという話は本当なのでしょうか? 実際のところ、ヤモリが家の中に出るからといって、必ずゴキブリがいるというわけではありません。なぜなら、ヤモリが家の中に出てくるには、他にもいくつかの理由があるからです。

実は、ヤモリはゴキブリだけを食べるわけではなく、ハエや蛾、小さな虫を食べる夜行性の爬虫類です。ヤモリが家に出てくる理由は、「家の中にエサとなる小さな昆虫がいる可能性が高い」ということ。これにはゴキブリも含まれますが、ゴキブリだけが原因ではないのです。

また、ヤモリは湿気が多く温暖な環境を好むため、家の中でも水回りや植物の近くにいることが多いです。これらの条件が整っていると、害虫が集まりやすくなるため、結果的にヤモリも出やすくなると言えます。

ただ、ヤモリがゴキブリを求めて家の中に侵入してきたということも十分考えられます。

ヤモリは漢字だと「家守」と書くなど、昔から家を守ってくれる縁起の良い生き物として大切にされてきました。その理由としてはいろいろあるのですが、その一つの中にゴキブリなどの害虫を食べてくれるという点が挙げられているんですね。

ヤモリはゴキブリを食べるの?

「ヤモリがゴキブリを食べるなら、うちのゴキブリを全部退治してくれるのでは?」と思いますよね。でも、ヤモリが食べられるゴキブリには限りがあります。

ゴキブリの種類別:ヤモリの捕食傾向

ヤモリがゴキブリを捕食するかどうかは、ゴキブリの種類やサイズに大きく左右されます。そこで、ゴキブリの種類ごとにヤモリの捕食傾向がどう変わっていくのか解説していきますね。

チャバネゴキブリ

チャバネゴキブリは体長10~15mm程度と小型で、ヤモリの捕食対象になりやすい種類です。ヤモリは動きの速いチャバネゴキブリを素早く捕らえ、小さな口で一口ずつ噛み砕いて食べます。

特に幼体のチャバネゴキブリは動きも遅いため、ヤモリにとって絶好のエサとなります。

クロゴキブリ

クロゴキブリは体長30mmを超える大型種で、ヤモリの体よりも大きいことが多いです。このため、ヤモリはクロゴキブリを捕食対象として選ぶことは少なく、捕まえたとしても食べるのは幼体に限られます

クロゴキブリ成体は硬い外骨格を持つため、ヤモリにとっては手に負えない存在だと言えるでしょう。

花子
花子
さすがのヤモリでも自分より体の大きいゴキブリだと無理かあ。

ヤモリはどのようにゴキブリを捕食するのか?

では、ヤモリはどうやってゴキブリを捕食するのでしょうか?捕食の際、ヤモリの優れた視覚と俊敏な動きが大きな役割を果たします。夜行性であるヤモリは暗闇でも動きを正確に察知し、ターゲットとなるゴキブリを見つけると、ゆっくりと距離を詰め、一気に飛びかかって捕獲するのです。

そして、捕らえたゴキブリは顎でしっかり噛み砕き、細かくして飲み込みます。この捕食行動は非常に素早く、特に小型のゴキブリに対しては効率的です。しかし、大型のゴキブリには手を焼くことが多く、ヤモリの捕食範囲には限界があると言えるでしょう。

ヤモリがゴキブリを完全に駆除できない理由

ヤモリがゴキブリを食べることは事実ですが、それだけで家のゴキブリ問題を解決するのは難しい理由があります。まず理由として挙げられるのがゴキブリの繁殖速度です。ゴキブリは1匹の雌が大量の卵を産み、その繁殖力は非常に強力で、一度発生すると短期間で増殖します。

ヤモリが捕食するスピードでは、この増殖を抑えることはやっぱり困難なんですよね。また、ヤモリは自分より小さなゴキブリしか捕食できないため、大型のゴキブリや隠れた場所にいるゴキブリには手が届かないのです。

ヤモリを放し飼いにしてゴキブリ駆除は可能?

このようにヤモリは完全ではありませんが、ある程度、ゴキブリ駆除に貢献してくれます。そういった話を聞くと、「ヤモリを放し飼いにして、ゴキブリを退治してもらうのはどう?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。

確かに、ヤモリを自然の害虫駆除者として家の中で活躍させることは可能です。ただ、ヤモリを放し飼いにする場合は注意が必要です。ヤモリが快適に暮らせる環境を整えることが大切で、室温や湿度を適切に保つ必要があります。また、ヤモリが捕食できる小昆虫が十分にいる環境でないと、ヤモリ自身が餓死してしまう可能性もあります。

ヤモリを飼う場合は、「自然に家に入ってきたヤモリを無理に追い出さず、そのまま共存する」という形がおすすめです。ヤモリを無理に捕まえて持ち込むよりも、自然に住み着く方がヤモリにとってもストレスが少なくなりますからね。

ちなみに、ヤモリを家の中で放置することについては以下の記事で詳しく解説をしています。

ヤモリのフンやゴキブリホイホイの注意点

ヤモリが家にいてくれるとゴキブリも食べてくれるし、メリットもいろいろありますが、家の中に住み着くことでいくつかのデメリットも生じます。その代表例が「フン」と「ゴキブリホイホイ」に関する問題です。これらについて詳しく解説し、どのように対処すれば良いのかを見ていきましょう。

ヤモリのフンの問題

ヤモリはゴキブリや小昆虫を捕食した後、必ずフンをします。このフンは小さく、黒っぽい塊に白い尿酸が付着している特徴的な形をしています。においが少ないため、臭いで困ることはほとんどありませんが、見た目が気になる方も多いでしょう。特に壁や家具の上など掃除がしにくい場所にフンをされると、衛生的に気になる方もいるかもしれません。

フンはそのまま放置せず、こまめに掃除をすることが大切です。フンが乾燥している場合は、ティッシュや濡れ布巾でそっと拭き取ると簡単に取り除くことができます。また、フンを見つけた場所を消毒しておくと、より安心です。特にキッチン周りや食品を扱う場所では、フンの衛生対策を徹底しましょう。

ゴキブリホイホイの注意点

ゴキブリ駆除のために多くの家庭で使用される「ゴキブリホイホイ」ですが、このトラップには思わぬ問題が潜んでいます。それは、ヤモリが誤って引っかかってしまうケースがあるということです。

ゴキブリホイホイは、ゴキブリが通りそうな場所に設置されるため、同じく壁や床を移動するヤモリが引っかかる可能性があります。ヤモリはホイホイの粘着剤に体がくっついてしまうと、自力で脱出することが非常に困難です。このような場合、放置するとヤモリが弱り、最悪の場合命を落としてしまいます。

もしヤモリがゴキブリホイホイにかかってしまった場合は、焦らずに対応しましょう。具体的には、サラダ油やベビーオイルを使って粘着剤をゆっくりと剥がしてあげる方法がおすすめです。まずはホイホイごと慎重に持ち上げ、ヤモリの体にオイルを少量ずつ垂らして粘着剤を緩めます。このとき、ヤモリが動けるようになるまで決して無理に引っ張らないことが大切です。完全に粘着剤が取れたら、ヤモリを安全な場所に逃がしてあげましょう。

また、ヤモリを守りたい場合は、ゴキブリホイホイを設置する場所を工夫することも重要です。例えば、ヤモリが移動しない床の隅やゴキブリの巣に近い場所に限定して設置することで、ヤモリがホイホイにかかるリスクを減らせます。

太郎
太郎
ゴキブリを捕まるつもりが、ゴキブリを食べるヤモリを捕まえてしまわないように気を付けないといけないよね。
ヤモリの天敵は?
ヤモリはゴキブリは食べてくれますが、逆にヤモリの天敵としては、ネコなどの哺乳類の他、トリやヘビなどが挙げられます。
ゴキブリにはめっぽう強いヤモリですが、ゴキブリホイホイや天敵など、厄介なものが多いのも事実なのです。

ヤモリが食べるのはゴキブリだけじゃない!

ちなみに、ヤモリが食べるのはゴキブリだけではありません。実際、彼らは非常に幅広い害虫を捕食するため、家にとって大きな助けとなる存在です。以下のような害虫もヤモリのエサになります。

シロアリ シロアリは家の木材部分を徐々に食い荒らし、建物の構造に深刻なダメージを与える害虫です。シロアリ駆除には専門業者が必要な場合もありますが、ヤモリがシロアリを見つけて食べてくれることで、被害の進行を食い止めることができます。特に初期段階でシロアリを捕食してくれるのは大きな利点です。
蛾は夜間に明かりに集まりやすく、衣類やカーペットに被害を与える種類もいます。ヤモリは明かりに寄ってきた蛾を素早く捕らえるため、夜間の蛾の発生を抑える効果が期待できます。
ハエ ハエは衛生面で問題を引き起こす害虫の一つです。食品や生ゴミに群がり、細菌やウイルスを媒介することもあります。ヤモリはこのハエを捕食し、家の衛生環境を守る助けとなります。
クモ クモは一般的には益虫とされていますが、家の中で見かけるのは不快だと感じる方も多いでしょう。ヤモリはクモも捕食するため、クモが気になる場合にも頼りになります。
小さな羽虫 夏場になると特に発生する小さな羽虫も、ヤモリの大好物です。これらの虫は、人間には小さくて捕まえにくいですが、ヤモリにとっては絶好のターゲットです。

これらの害虫はどれも家庭に被害をもたらす厄介な存在ですが、ヤモリがいることで一石二鳥の駆除効果が得られます。ヤモリが捕食する害虫は単に不快なだけでなく、健康や家の構造に悪影響を及ぼす場合も多いため、ヤモリの存在が与えるメリットは計り知れません

特にシロアリは、家の耐久性を損なう最も厄介な害虫の一つです。ヤモリがシロアリを捕食することで、被害の進行を抑える助けとなります。シロアリ被害を完全に防ぐには専門の駆除も必要ですが、ヤモリのような自然の防衛者がいることで、その負担を軽減できる可能性があるんですね。

まとめ

ヤモリは、害虫を食べてくれる心強い存在であり、縁起の良い生き物としても知られています。ゴキブリを完全に駆除することは難しいかもしれませんが、小さなゴキブリや他の害虫を食べてくれるので、家庭にとってありがたい存在です。

ただし、ヤモリのフンや増えすぎた場合の対処なども考慮する必要があります。ゴキブリやその他の害虫対策と併せて、ヤモリとうまく共存する方法を模索してみてくださいね!

広告

スポンサーリンク

生き物
ケンズニュース~気になる話題を分かりやすく解説!