頭が悪いのにやけにプライドが高い人っていませんか?普通に考えれば、頭が悪い人は自分に自信が持てず謙虚になるのではないかと思われがちですが、逆に強気の態度に出られて、戸惑ってしまう人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そもそも頭が悪いのにプライドが高いのは一体なぜなのでしょうか。ここでは、その理由を4つの観点から解説すると共に、ネットの世界で有名なひろゆき氏の見解も簡単にご紹介していきます。

頭が悪いのにプライドが高いのは一体なんで?
頭が悪いのにプライドが高い理由としては主に4つの原因が考えられます。
- 劣等感の裏返し
- バカにされたくないから
- 良い部分がとても素晴らしく見えているから
- 周りを馬鹿にして自分を良く見せたいから
それぞれの点について詳しく解説をしていきましょう。
劣等感を隠したいから
頭が悪いのにプライドが高い人の中には、劣等感が強く自己肯定感が低い人が多いです。そして、そういった自分の弱みを隠そうとしているとも言えるんですね。
例えば、ブランドものばかり身につけている人を想像すると良いでしょう。その姿は、一見、自信があるように見えますが、実は反対に「自分に自信がない」と言っているようなものなんですね。
頭が悪い人は、実はそのことをよく自覚していて、頭が悪いということに劣等感を抱いていたりするものです。でも同時に、そのことを他人には絶対知られたくはないとも思っています。その結果、それを隠すため、過度に自信があるように振舞い、プライドが高くなってしまうのですね。

頭が悪い人の中には、そのことを周りの人からバカにされることを極度に嫌がる人がいます。頭が悪いことをバカにされると、プライドも傷つきますし、今までの自分自身も否定された気持ちになってしまう人もいるでしょう。
それは、ある意味、自分の傷口に塩を塗られるようなものですからね。そのためにプライドを思いっきり高くして、バリアを張っているのです。プライドは高くしていますが、心の中では「頼むから俺のことを馬鹿にしないでくれ!」と切実な気持ちで叫んでいるのかもしれません。
数少ない良い部分がとても素晴らしく見えてしまうから
頭が悪いことは決して悪いことではありませんが、やはりどうしても良い部分は少なくなってしまう傾向があります。しかし、本人としては、そういった数少ない良い部分を何とかして自信に変えたい気持ちになってくるものです。
もしも自分に良い部分がたくさんあるなら、わざわざそれを自慢することもないでしょう。しかし反対に、良い部分が少ないとすれば、それを誇張してでも自慢したくなってきます。そういった態度が、周りの人たちにはプライドが高いと見えてしまうんですね。
周りを馬鹿にして自分を良く見せたいから
頭が悪い人は、そのままの状態だと自分が低く見られてしまいます。ただ、そうなってしまうと自分のプライドが傷つくので、周りの人を馬鹿にすることにって、相対的に自分をよく見せようとする傾向があります。
そうやって周りの人を馬鹿にすると、一時的には自分のプライドが守られ優越感を得られれるかもしれません。しかし、長い目で見れば、自分の評価を下げること繋がってしまうため、むしろ逆効果になってしまいます。
そして、その下がった評価を認めたくないがために、また周りを馬鹿にします。その悪循環が続く中で、意地になってプライドを高くしようとする状態が続いてしまうんですね。
ひろゆき氏が語る頭が悪いのにプライドが高い理由
頭が悪い人がなぜプライドが高いのかという点については、2chの創業者で有名なひろゆき氏も語っています。
ひろゆき氏は「そもそも必要なプライドなどない」と語っています。しかし、頭の悪い人ほど、必要なプライドがあるということにしたいのだと言うのです。
頭の悪い人は、自分に自慢できるものが何もないので、どうでも良いことを自慢する傾向があるというのです。特に自分がした成果ではない当たり前であることを自慢したがるというんですね。
例えば、人種、血統、そして親がお金持ちであるというようなことです。しかし、それは逆に、自分は自慢できるものは何も持っていないことを自ら証明しているようなものです。
つまり、頭の悪い人は、自分の持っているプライドを説明することは正しことであると思い込みたいのですが、実際、そんなプライドは大したことがなく、逆に周りからは頭が悪いと思われてしまうというんですね。

まとめ
ここでは、頭が悪いのにプライドが高い原因を一般的な観点とひろゆき氏との観点から紹介してみました。頭が悪いのにプライドが高い人を見ていると、イライラしてしまってストレスを抱えてしまう方もいらっしゃるかと思います。
ただ、その理由が分かってくると、その人のやるせない事情も伝わってきて、逆に相手のことを可哀そうに思う気持ちも湧いてくるものです。そういった気持ちになれば、あなたの気持ちにも余裕が出てくるはずです。その上で、話をよく聞いてあげると相手の態度が変わってくることもあります。
身近にそういった人がいると、いつも無視をするわけにもいかないでしょうから、理解できるところは理解して、良い関係を築いていければ良いですよね。
スポンサードリンク