入道雲と積乱雲の違いは?雲のでき方や雨や雷の特徴とは?

※この記事にはプロモーションが含まれています。




夏場になると、モクモクと湧き上がって、雨を降らしたりする積乱雲。

曇って不思議ですよね。

ところで、積乱雲は別名、入道雲と言われることもありますが、厳密に言うと、それぞれどう違うのでしょうか?

そこで、今回は、積乱雲と入道雲の違いや雲のでき方、そして雨や雷の特徴について分かりやすく解説をしていきます。

積乱雲と入道雲の違いは?

簡単にいってしまうと、入道雲は積乱雲の一種です。

図にするとこんなかんじですね。

kumo

なので、入道雲は積乱雲とも言えますが、すべての積乱雲が入道雲ではないということになります。

入道雲が積乱雲としてさらに発達すると、私達が一般的にイメージする入道雲とは、また違ったイメージになってくるからです。

ちなみに

入道雲は、入道みたいにムクムクっとした雲です。

では、入道って何なのでしょうか?

一応二つの説があって、

  • 大きな体をした力持ちのお坊さん
  • 坊主頭の妖怪

などと言われたりしています。

どちらも、迫力のある坊主というイメージでは、共通しているのかもしれませんね。

入道雲や積乱雲は夏限定?

入道雲や積乱雲は、夏の季節に発生しやすい特徴があります。

そのため、俳句では入道雲も積乱雲も夏の季語となっています

(一般的には入道雲の方が季語としてよく使われています。)

ただし、日本海側では、冬にも積乱雲が発生するため、必ずも夏限定の雲という訳ではありません

入道雲や積乱雲のでき方

次に入道雲や積乱雲のでき方や雨が降ったり、雷が落ちたりするメカニズムについて解説をしていきます。

入道雲や積乱雲は、

  • 地面に暖かい(軽い)空気がある
  • 上空に冷たい(重たい)空気が流れ込んでいる
  • 湿度が高い

という条件、つまり地面と上空の温度差が大きい時、発生するようになります。

簡単にでき方を説明すると、

  1.  地面の熱い空気が、どんどん上昇していく。
  2. 上昇した空気は、上空で冷やされ、水蒸気や小さな水滴になり雲を形成
  3. 暖かい空気は、どんどん上昇してくため、雲は、縦に伸びていく。

という流れで進んでいくようになります。

ここで出来る雲は、以下のような特徴を持っています。

  • 底が、地上から2,000mぐらい
  • 高さは、地上から10,000mを超えることも
  • 水平方向は、数キロ~十数キロメートル

そして、発達した積乱雲になってくると、雲の中で、水蒸気が氷の粒となって、激しい雨の原因となるだけでなく、それらがお互いぶつかりあい、静電気が生まれることによって、雷が発生するようになるのです。

積乱雲と乱層雲の違いについて

ちなみに、積乱雲とは別に乱層雲という雲があります

乱層雲は比較的、低いところで出来る灰色の雲で、長い時間に渡ってしとしと雨が降る傾向があります

その一方で、積乱雲は縦に長く雲が出来て、短時間で強い雨を大量に降らせる特徴を持っています

入道雲を見たらご注意を

入道雲は夏の風物詩ではありますが、さらに積乱雲として発達すると、雷や激しい雨をもたらすようになります。

実際、最近、増えている集中豪雨は積乱雲が原因になっているケースがほとんどです。

ですから、入道雲を見たら、大雨が降るサインになっている場合もあるので気を付けるようにして下さい。

広告

スポンサーリンク

雑学
ケンズニュース~気になる話題を分かりやすく解説!