ラムネのビー玉の取り方!ネジ式・打ち込み式・メーカー別の対処法

※この記事にはプロモーションが含まれています。




先日、『ねえ、中のビー玉を取って?』と、孫からお願いされた私の父。力づくでねじってみたり、ペンチでぐりぐりしてみたり、叩いて割ろうとしてみたりと、なかなかの苦戦した姿を見せてくれました。

ビー玉入りのラムネ瓶を見ると、中のビー玉を取りたくなる気持ち、わかりますよね。大人になってもこの好奇心は変わらないように思います。小さいお子さんを持つ方は、いつ我が子に「ビー玉を取って!」とせがまれるようになるか分かりませんよね。

では、どうしたらビー玉を取ることができるのでしょう?こちらの記事では、ラムネのビー玉の取り方とメーカー別の対処法をご紹介します。

次郎
次郎
大人になってもビー玉を取りたい気持ちはすごく理解できるなあ。

ラムネのビー玉の取り方


ラムネ瓶の独特なキャップは、意外と簡単には開けられません。実は、キャップの部分は2種類のタイプがあります。そのタイプは以下の通りです。

  • ネジ式のキャップ
  • 打ち込み式のキャップ

そこでラムネのビー玉の安全な取り方を、タイプ別にご紹介します。

ネジ式の場合

結論から申し上げますと、ネジ式の場合はキャップを回すだけで簡単にとれます。ネジ式は、プラスチックのキャップをくるくると回転させることで、はめこんでいる作りになっているからです。

では、ネジ式のビー玉の取り出し方を説明します。

【ネジ式のビー玉の取り出し方】

  1. ラムネを飲む(ビー玉の誤飲の危険がありますので、必ず全て飲んだあとにビー玉を取り出します。)
  2. キャップを温めて柔らかくする(40度前後のお湯でキャップを温めてキャップを柔らかくします。)
  3. 濡らしたタオルやゴム手袋、軍手をつける(ネジ式とはいえ、ある程度の力は必要です。怪我防止のためにも装着してください。)
  4. 時計回りにキャップを回す(くるくると時計回りに回したらキャップを開けることができます。ただし、メーカーによっては反時計回りの場合もあります。※コツは、キャップが開きにくい場合、瓶の方を回してみることです。)

ネジ式は比較的簡単にビー玉を取り出すことができますよね。

ちなみに、打ち込み式との見分け方ですが、キャップの部分に縦に突起があるかないかで見分けることができ、ネジ式の場合は縦に突起があります。

打ち込み式の場合

その一方で、打ち込み式の場合は、残念ながら手でキャップを開けることはできません

打ち込み式は、ラムネ瓶の飲み口にキャップがはめ込まれているためです。ですので、ビー玉を取り出すには、栓抜きや缶切りの爪を使う必要があります。

では、ビー玉の取り出し方を説明します。

【打ち込み式のビー玉の取り出し方】

  1. ラムネを飲む(ビー玉の誤飲の危険がありますので、必ず全て飲んだあとにビー玉を取り出します。)
  2. キャップを温めて柔らかくする(40度前後のお湯でキャップを温めてキャップを柔らかくします。)
  3. 栓抜きでキャップを取り外す(キャップに栓抜きや缶切りの爪を刺して、栓抜きと同じようにテコの原理で取り外します。かなり力が必要なので、怪我には十分気をつけてください。

以上が、2タイプのビー玉の取り出し方になります。

ちなみに、瓶を割ってビー玉を取り出す方法は非常に危険です。破片が周りに飛び散るので絶対にやめましょう!

花子
花子
打ち込み式から、ビー玉を取り出すのは、結構、厄介そうね。

メーカー別タイプ(ネジ式?打ち込み式?)

キャップのタイプがネジ式か打ち込み式かは、メーカーによって異なります。メーカー別にどちらのタイプを採用しているのかご紹介していきます。

ハタ鉱泉 ネジ式を採用しています。
木村飲料 打ち込み式を採用しています。ただし、ハッピークローバーはネジ式を採用し、ペットボトルは全てネジ式です。
サンガリア 打ち込み式を採用しています。ただし、ペットボトルは全てネジ式を採用しています。
フジ・コーポレーション  打ち込み式を採用しています。ただし、分別のためにキャップ部分に細工がしてあり、細長いスリットがあるので、そこをテコの原理で狙うと良いですが、やはり力は必要なようです。

昔は瓶を回収して再利用していたため、瓶を割らないと中のビー玉は絶対に取れないよう、打ち込み式になっていました。

その名残で打ち込み式にしているメーカーもありますが、ゴミの分別が当たり前の現代に合わせて、ネジ式のメーカーも増えています。また、軽い、割れないので安全、ゴミ処理が容易といったメリットを持つペットボトルラムネも最近では見かけますね。

ラムネにビー玉が入っている理由

そもそも、なぜラムネにはビー玉が入っているのでしょうか?私は子供の興味を引くためだと思っていましたが、どうやら違うらしく、炭酸飲料を密閉するため(栓をするため)なのだそうです。

この密閉方法の誕生について説明すると、昔はコルク栓をキャップとして使用していましたが、このコルク栓には以下の欠点がありました。

  • コルクが高価であること
  • 炭酸が抜けてしまうこと

この欠点をクリアしたのが、ガラス玉でした。その後、ガラス玉のことはビー玉と言い換えられ、炭酸飲料を密閉するためにラムネに入れられたのです。

密閉度方法のしくみですが、ラムネの栓は炭酸ガスの圧力によってビー玉を瓶の口に押しつけることで密閉しています。ラムネを瓶に入れ、瓶を逆さにすることで炭酸の力で圧力がかかって栓ができるようなしくみになってるのです。炭酸の力を利用して内側から締めているということですね。

現在では普通のキャップでも十分に炭酸飲料を密閉することはできますが、ラムネはあの形が完全に定着してしまい、夏の風物詩でもあるため、昔のまま販売されているようです。

太郎
太郎
確かにラムネから、ビー玉を取ってしまうと、何だか変な感じがするよね。、

まとめ

ラムネにはビー玉の取り方が2タイプあります。ネジ式と打ち込み式では圧倒的にネジ式の方が簡単にビー玉を取り出せます。

メーカー別でタイプも異なるため、ビー玉をどうしても取り出したい方は、ネジ式を採用しているメーカーのラムネを購入されると良いでしょう。分別するのも簡単ですよ。

ぜひこの夏もラムネを飲んでビー玉を取り出してみてください!お孫さん、お子さんもきっと大喜び間違いなしです!

広告

スポンサーリンク