夏休みによく出される学校からの課題の一つに読書感想文がありますね。
あなたは、読書感想文ってどんなイメージがありますか?
「そもそも、どんなことを書いたら良いのか分からない」
「そうやって原稿用紙を埋めようか・・・」
「しっかりまとめて書きたいんだけど・・・」
私は、自由研究とか工作は苦手でしたが、読書感想文は、結構好きでした。
ですから、その経験も活かして、構成などの具体的な書き方についてまとめてみました。
4つのパートで構成していこう!
読書感想文は、ただ、思ったことをずらずらと書くのではなく、構成を組み立てていくことが大切です。
そうすると、読みやすさが全然違ってきますし、うまくまとまった感じが出てくるからです。
具体的な4つのパートについて、まとめたので、こちらの構成を参考にして下さい!
1. 書き出しは、その本を読むことになったきっかけ
書き出しって、ある意味、一番、悩むところだですよね。
最初の部分は、
「なんで、この本を選んだのか」
という点についてサラッと書いていきましょう。
いきなり、本の内容について書いていくと、読む人は、
「えっ、なんでこの本なの?」
という疑問が感想文を読みながらも、心に残ったりしているものです。
ですから、
「ちゃんと自分の意思で、この本を選んだんですよ」
という観点で、自分とその本の関わりの接点を書いていきましょう。
2. 本の簡単なあらすじ
次に、読んだ本がどんなあらすじなのかを書いていきます。
ここで、大切なのは、簡潔に書くことです。
あくまでも、あなたが書くのは、読書感想文なので。
もちろん、その本を読んだことがない人のために、どんな本なのかを書いて上げる必要はあります。
でも、そこがメインにならないよう気を付けましょう。
3. あなたが感じたこと
さあ、ここからが、読書感想文のメインパートです。
本のあらすじなどは、誰が読んでも同じですが、その本を読んで、何を感じたかは、人によって何通りも出てきます。
つまり、そこであなた自身の個性や持ち味を表現していくようになります。
ある意味、ここが読書感想文を読む人が一番知りたいところですからね!
また、ここをしっかり書いていく上で、本を読む際に、やっておいた方が良い点があります。
それは、ポストイットなどで本を読んで印象に残ったところには、印をつけていくということです。
読んだ後に、
「さあ、自分はどこに感動したのかな」
と思って、ペラペラ本をめくっていっても、忘れてしまっていることが多いので^^;
読んでいる時に、ピピッと感じた時は、すぐチェックしておくことが大切です。
また、ここのパートでは、自分自身の体験談を交えて書くと、読みやすさと伝わりやすさがグッと高まります。
話は具体性があった方が、読む人も、イメージしやすくなるからです。
普通に、”面白かった”、”感動した”ではなく、なぜ、そう感じたのかも具体的に書いていきましょう。
4. まとめで、自分がどう変わったかを書く
いよいよ最後のまとめです。
この本を読んで、得られた内容
自分自身、考え方が変わったところ
これからどうしたいと思うようになったか
などを書いていきましょう。
読書感想文を読んでいる人は、その本を読んで、あなたの考え方がどう変わったかを知りたいと思っていますので、そのニーズにしっかり答えるようにしていきましょう。
読書感想文の目的を知ることが大切
結局、何で読書をするのかというと、読書をすることによって、新しい世界や考え方を発見し、自らを成長させられるからです。
ただ、本を読むだけでは、せっかく得た内容も、すぐに忘れてしまいます。
本を読んで得た内容を忘れないように、しっかりと自分のものにするにはどうしたら良いと思いますか?
それは、そこで得た内容を他の人に伝えることです。
そのためにも、読書感想文は有効ですし、そういう意図があるから、学校の先生は、読書感想文を課題として出すという訳なんですね^^
なぜ、読書感想文を書くのかが分かってくれば、書き方も、スムーズに分かってくるところがありますよ!
「あー、読書感想文か、イヤだなあ」
などとは思わないで、せっかくの機会ですから、自分を成長させるつもりで、楽しく書いていきましょう。
読書感想文をバッチリ書いて、素敵な夏休みの期間を過ごして下さいね!
広告
スポンサーリンク