お内裏様の衣装は何を身に付けているの?

※この記事にはプロモーションが含まれています。




3月3日は雛祭りです。

雛祭りと言えば、おひなさまですが、その陰でお内裏様は、完全に引き立て役になっているような・・・

ということで、今回は、お内裏様にスポットを当ててまとめてみました。

来ている衣装は何?

まず、基本的な概念からお伝えすると、お内裏様は天皇を表しています

ですから、天皇が着る服装になっています。

冠(かんむり)

お内裏様が頭にかぶっているものは、えぼしと勘違いされている方も多いようですが、えぼしでなく、冠です。

出廷する際、必ず身に付けなければならないものになっています。

纓(えい)

冠の後ろに付いた薄くて細長いものですが、これは、纓(えい)と呼ばれています。

冠と纓は、セットになっていて、立纓(りゅうえい)と呼ばれており、天皇のみが身に付けられるものです。

笏(しゃく)

お内裏様が持っている細長い棒みたいなもので、名前は、笏(しゃく)と言います。

これは、儀式をする際、話す内容を忘れないようメモ書きする時に使うものです。

つまり、これがあると儀式の時も安心という重要なアイテムなんですね。

縫腋袍(ほうえきのほう)

お内裏様が来ている衣装は、束帯衣装(そくたいいしょう)と呼ばれる貴族の正装です。

お内裏様が身に付けている衣装の上着は、縫腋袍(ほうえきのほう)と呼ばれ、皇族の成年の衣装として着られるものです。

縫腋袍(ほうえきのほう)の”縫”は脇が縫い付けられていることを意味しています。

脇が開いたものは、闕腋袍(けってきのほう)と呼ばれ、皇族の未成年が着用するものになっています。

表袴(うえのはかま)

袴は、重ねて着るようになっていて、表の部分を表袴と言います。

生地は身分や年齢によって決まっているとのことです。

石帯(せきたい)

腰には、石帯と呼ばれる革で作った帯を巻いています。

お内裏様によっては、石帯がない場合もあるようです。

ですから、ちゃんとしたお内裏様の人形を学ぶ場合は、石帯がちゃんと付いているという点もチェックポイントになりそうです。

下襲の裾(したがさねのきょ)

長い袴のことを言います。

長いものは3mぐらいあるそうで、歩くときは、それをズルズルひきずるような感じになります。

お内裏様にもご注目を!

お雛祭りといえば、どうしてもお雛様が重要視されてしまいます。

しかし、やはり、お雛様はお内裏様とセットになってこそ、その美しさが引き立つもの

女性は、どんなに美しくても、素晴らしい男性に出会わないと幸せにはなれないですからね。

ということで、今度の雛祭りは、お内裏様にも注目して頂ければ幸いです!

広告

スポンサーリンク