こどもの日の由来と意味、子供に分かりやすく説明できますか?

※この記事にはプロモーションが含まれています。




5月5日は、こどもの日ですが、こどもの日と言えば、何を思い浮かべますか?

こいのぼり、五月人形、ちまき、かしわ餅

いろいろ出て来ると思いますが、もし、子供達に「おとうさん、おかあさん、これはどういう意味があるの?」と聞かれたら、うまく答えられますか?

そこで、今回は、

子供にも説明できる「こどもの日」の由来と意味

についてまとめました。

こどもの日ってなあに?

こどもの日は、元々、端午(たんご)の節句という、奈良時代から続く行事が5月5日であったところから来ています。

こどもの日が国民の祝日になったのは1948年で

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する

とう趣旨で祝日として制定されました。

「あれっ、何で、両親じゃなくて”母に感謝する”なの?」

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

一説では、子供が生まれ育つ上では、母親の果たす役割の方が大きいからなのではないかと言われているそうです。

子供には、

「こどもを大切にして、幸せになることを願いながら、ここまで生んで育ててくれたおかあさんに感謝する日なんだよ」

と説明するのはいかがでしょうか。

こいのぼりは、なんでかかげるの?

もともとは、中国で、黄河に竜門という激流の滝があり、そこを登り切った魚は霊力が宿ると言われていました。

しかし、1匹の鯉が、見事にその滝をのぼりっ切って竜になったという伝説があります。

そこから、江戸時代に、鯉が竜になるように、子供が健康に育って、立身出世して欲しいという願いを込めたところから始まりました。

子供には、

「こどもが、元気に、そして立派な人になることを願うためだよ」

と説明するのが良いと思います。

五月人形って、どんな意味があるの?

江戸時代に武家では5月5日に、武士の象徴である鎧や兜を飾って、その子の健やかな成長と家の繁栄を祈る習慣があり、それが民間にも広がるようになりました。

子供には、

「男の子が、たくましく成長することを願うためだよ」

とい説明するのはどうですか?

ちまきや柏餅は、何で食べるの?

昔、正義感と愛国心で慕われていた屈原(くつげん)という詩人が中国で陰謀によって、失脚し、国を追われ、最後は川に身を投げて死んでしまいます。

その死を悲しんだ人たちが、川に供え物を投げ入れていました。

しかし、その供え物が、途中で、竜に食べられてしまったので、竜が苦手にしている葉っぱでもち米を包み、糸で縛ったことが由来となっています。

そこから、ちまきを糸で結んで魔除けを行い、ちまきで災いを除くという意味が込められるようになりました。

子供には、

「悪いことが起きないようにするためだよ」

と簡単に説明して上げればよいと思います。

かしわもちは何で食べるの?

柏餅(かしわもち)を包む柏は、日本では、昔から神聖な木とされています。

新しい芽が出ないと、古い芽が落ちない木であったところから柏餅は、

「子供が生まれるまでは、親は死なない」

つまり子孫繁栄を意味するという縁起の良い食べ物となっていきました。

子供には、

「元気なこどもたちが、たくさん増えるようにするためだよ」

と説明したら良いですよね。

こどもの日は、是非、親子でその意味をかみしめながら、子供の成長を祝い、素敵な祝日を過ごして下さい。

広告

スポンサーリンク