うだるような夏の暑さを乗り越え、朝晩の風をひんやり感じる季節を迎えるようになると、
「もう、夏も終わりなんだなあ・・・」
という思いになり、少し気持ちがホッとしたりするものですよね。
その時期になってくると、晩夏(読み方は”ばんか”)という言葉を耳にするようになってきます。
晩夏とは時期的にいつ頃なのでしょうか?
また季語としての使い方についても、合わせてお伝えしていきます。
晩夏とは?いつからいつまで?
晩夏とは、文字通り、夏の終わり頃という意味です。
夏の季節は、大きく四つの時期に分けられます。
- 初夏・・・5月半ばぐらいから梅雨入りまで
- 梅雨・・・梅雨の季節6月中旬~7月中旬頃
- 盛夏・・・梅雨が終わってから、お盆を過ぎるぐらいまで
- 晩夏・・・夏の終わり頃
では、夏の終わり頃とは具体的にいつ頃なのでしょうか?
具体的には、8月下旬~9月上旬頃と一般的に言われています。
その頃になると、最高気温も30℃に行くか行かないかぐらいになってきますし、朝晩は、大分過ごしやすくなってくる時期でもありますよね。
またその一方で、晩夏は陰暦6月の異称とも言われています。
ただ、陰暦の6月は、新暦でいうと6月下旬~8月上旬頃になってしまいます。
ですから、時候の挨拶などでは、こちらの意味で使われるこてとはないようです。
晩夏の季語としての使い方
晩夏は、晩夏の候(ばんかのこう)という表現で、時候の挨拶文の8月の季語として使われます。
具体的な使い方は以下のようになります。
- 晩夏の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 晩夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
- 晩夏の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
というような感じですね。
また、文頭だけでなく、文末に「平成○○年 晩夏」という形でもよく使われます。
ちなみに晩夏という表現は、残暑見舞いを出す時に使われる表現でもあります。
残暑見舞いを出す時期は、立秋(8月7日頃)を過ぎ~8月の終わり頃なので、晩夏の候という表現を使うのも、その頃ということにもなります。
9月になったら初秋や清涼
晩夏は8月の季語なので、9月になれば、
- 初秋の候
- 清涼の候
という表現を使うようになります。
最近は、残暑の厳しい年が、多くなり、晩夏といっても、結構、暑かったりもするものです。
それでも、季節の言葉を用いながら、季節の移り変わりを敏感に感じ取り、それを楽しめるようになっていければいいですよね。
スポンサードリンク