うだるような夏の暑さを乗り越え、朝晩の風をひんやり感じる季節を迎えるようになると「もう、夏も終わりなんだなあ・・・」という思いになり、少し気持ちがホッとしたりするものですよね。
その時期になってくると、晩夏(ばんか)という言葉を耳にしたり、手紙を頂く際、季語として使われるのを見かけたりするようになります。ただ、その中で、晩夏とは、そもそもどういった意味があり、時期的にいつからいつまでなのかということが気になってきたんですね。
そこで、この記事では、晩夏について分かりやすく解説していきます。
晩夏とは?いつからいつまで?
まずは、晩夏という概念について詳しく解説していきます。
晩夏とは?
晩夏(ばんか)とは、文字通り、
- 夏の終わり頃
という意味です。夏から秋に移り変わる頃、秋の手前の時期とも表現することができますよね。実際、夏という季節は、大きく四つの時期に分けられます。
- 初夏:5月半ばぐらいから梅雨入りまで
- 梅雨:梅雨の季節6月中旬~7月中旬頃
- 盛夏:梅雨が終わってから、お盆を過ぎるぐらいまで
- 晩夏:夏の終わり頃
晩夏はいつからいつまで?
ただ、夏の終わり頃と言われても、具体的にいつ頃なのか気になりますよね。一般的に晩夏は
- 8月下旬から9月上旬頃まで
と言われています。その頃になると、最高気温も30℃に行くか行かないかぐらいになってきますし、朝晩は、大分過ごしやすくなってくる時期でもありますよね。
晩夏の季語としての使い方
晩夏は、俳句や挨拶のメールや手紙などで季語としても使われることがあります。挨拶の文言であれば、晩夏の候(ばんかのこう)という形で、時候の挨拶文の8月の季語として使われています。
具体的な使い方は以下のようになります。
- 晩夏の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 晩夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
- 晩夏の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
また、文頭だけでなく、文末に「令和○○年 晩夏」という形でもよく使われます。
ちなみに晩夏という表現は、残暑見舞いを出す時に使われる表現でもあります。残暑見舞いを出す時期は、立秋(8月7日頃)を過ぎ~8月の終わり頃なので、晩夏の候という表現を使うのも、その頃ということにもなります。
- 初秋の候(しょしゅうのこう)
- 清涼の候(せいりょうのこう)
という表現を使うようになります。季節の移り変わりに応じて、季語をうまく使い分けるようにしてくださいね。
まとめ
晩夏とは、夏の終わりを意味しますが、具体的には、8月下旬から9月上旬頃の時期を指します。
ただ、晩夏の時期になっても、最近は残暑の厳しい年が多くなり、結構、暑かったりすることが増えてきたので「本当に夏の終わりなの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それでも、晩夏を季節としても使いながら、季節の移り変わりを敏感に感じ取り、それを楽しめるようになっていければいいですよね。
広告
スポンサーリンク