スポンサード リンク

正月にしめ飾りを飾っている人は、松の内を過ぎると、いつまでに飾っておけば良いのか気になってくるかと思います。
ただ、しめ飾りを処分する時期は、関東や関西など地域にもって違います。
また、ここでは、しめ飾りの処分方法も含めて解説をしていきます。
しめ飾りっていつまで飾っていいの?
しめ飾りは松の内を過ぎたら外すというのが定説です。
ただ、この松の内というのは地域によって異なるので困ったものです。
例えば、北海道を含めた関東より東の地域では、松の内というと1月7日までです。
しかし、関西より西、中国地方や九州では松の内=1月15日までとなっています。
金沢の事を小京都呼ぶことがありますが、そんな金沢では関西に倣って15日を松の内とすることが多いようです。
それでは関東と関西の中間の名古屋は?というと、なんと家庭によってまちまちとのこと。
早い所だと正月三が日が終わった途端すぐに外してしまう家庭もあるようです。
不安に思ったらご近所さんを見まわしてみて、揃えてみるのも一つの手です。
しめ飾りってどうやって処分するの?
神様をお迎えするのにつかったしめ飾りですが、どのように処分するのが正解なのでしょうか?
昔から行われている方法は“どんど焼き”です。
どんど焼きとはしめ飾りや門松といった正月飾りを高く積み上げて一気に燃やしてしまう儀式で、神社で行われます。
もし、その日に神社に行けないのであれば、どんど焼きの日以外であっても神社に持っていけば納めてくれます。
それもちょっと難しい、という方は自宅のごみ箱に捨てる方法でも問題ありません。
新聞紙の上に載せたあとお清めの塩を振って、新聞紙で包んでしまえばOKです。
まとめ
しめ飾りは新しい年を出発するにあたって、大切なものだと思います。
ただ、処分の時期がずれたり、処分方法が適当になったりしてしまうと、一年の出発がだらしがなくなってしまいますよね。
ですから、しめ飾りはきちんと処分をして、良い一年を過ごされることを願っています。
スポンサードリンク