スポンサード リンク
私自身、家系から来るものなのか
分かりませんが、歯茎が弱くて困っています。
歯茎が腫れて血が出ることもよくありました。
昔、加山雄三が、CMで、
「リンゴをかじると歯茎から血が出ませんか?」
と言われて、結構、ドキッとしたものです^^;
ところで、歯茎が腫れる原因とは
何なのでしょうか?
いろいろ調べてみたところ、
7つの理由が出てきましたので、
それぞれまとめてみました。
目次
理由1:歯周病
歯周病菌が口の中で繁殖すると、
歯茎の炎症を引き起こします。
最悪は、歯が抜けてしまう場合も
ありますので、注意が必要です。
歯周病の中には、
歯肉炎:歯茎の炎症のみ
歯周炎:歯茎が炎症するだけでなく、
骨まで溶けてしまう症状
に分かれますが、
日本の成人の8割は歯周病になっている
という話もあるので、気を付けないと
いけないですよね。
歯周病の原因は、
歯垢(しこう、プラークとも呼びます)と
歯石(しせき)です。
歯垢は歯みがきによって、除去することが
出来ますが、歯石は、唾液のミネラルと結合して
硬くなってしまっているので、
歯医者で取ってもらう必要があります。
理由2:歯の根にばい菌が入っている
歯の根元にばい菌が入って
歯茎が腫れてしまう場合があります。
具体的には、
虫歯になった時
歯の神経を治療した後、歯の根元にばい菌が入ってしまう
歯の根の部分にヒビが出来てしまう
歯を抜いた際、歯の破片が根元に残ってしまう
という形で腫れてしまうようになります。
特に神経を抜いた場合は、
痛みを感じないので、その場合は、
腫れの状態を見て判断する必要があります。
理由3:歯みがきの方法が間違っている
歯がしっかり磨けていないと、口の中に、
細菌が残ってしまったままとなってしまいます。
その細菌が繁殖して、
腐敗物を生み出し、
歯茎が腫れるようになっています。
歯茎が腫れている場合は、
やわらかめ(歯茎にやさしい)で
毛先が細い(歯垢を取りやすい)
歯ブラシを選んで、歯茎を傷つけないよう
やさしく磨くことが大切とのことです。
理由4:親知らずが生えている
奥歯の方が腫れている場合は、
親知らずが原因になっている可能性があります。
親知らずは、歯ブラシが届きにくい場所にある
ということもありますし、曲がって生えてくる場合が
あったりするので、そういった場合は、
抜歯をする必要もあります。
理由5:疲れやストレス
激務やストレスなどで歯が疲れていると、
免疫力が落ちて来て、
歯茎が腫れる場合があります。
そういった時は、しっかり休むことによって、
対応していきましょう。
理由6:喫煙
タバコは、口の中を汚くします。
口の中が不清潔になってしまうことにより
歯茎が腫れる場合があるので、
タバコをやめるか、定期的にクリーニングを
行なって対応するのが良いとのことです。
理由7:入れ歯
お年寄りの方は、入れ歯をしている場合、
入れ歯を毎日洗浄しないと、バイ菌が
発生して歯茎が腫れやすくなってしまいます。
やっぱり定期的に歯医者へ行くのが良いかも
ちなみに、私は、歯周病の傾向があるので、歯医者さんから、
「半年に1回は歯医者に来て歯石を取ったりして下さいね」
と言われています。
でも、歯石を取る時って、ちょっと痛いですし、
歯医者って、一回行くと、何度も行かされることに
なってしまうので・・・
ちなにみ日本は、歯の治療費が安いので、
「いつでも行けるからまだいいや」
と考えて、あまり歯医者へ行かず、知らない間に、
歯の問題が深刻化するケースが多いという
話を聞いたことがあります。
その一方で、アメリカは虫歯になると、
治療費がかなり高くなってしまうので、
虫歯にならないよう、定期的に歯医者へ行って、
歯のケアを行っているから、歯が健康な人が多いという
話を聞いたことがあります。
歯医者さんとは、やっぱり仲良くしないと
いけないですよね^^;
スポンサードリンク