スポンサード リンク
クリスマスが近づいてくると、小さい子供たちは、
サンタさんからのプレゼントを待望して、
ウキウキし始めますね。
我が家の子供たちも、
クリスマスが始まる半年ぐらい前から、
サンタさんにお願いするものを考えたり、
お手紙の準備をしたりしていました。
でも、最近は、サンタさんが誰だか
分かってきたこともありまして^^;
ところで、サンタは何歳まで信じるものなのでしょうか?
一般的な傾向や、ばれるパターン、そして
サンタを出来るだけ長く信じさせる裏技(!?)などを
まとめてみました。
目次
サンタは、何歳まで信じているもの?
アフラックが2012年に行った
クリスマスに関する意識調査によると、
「あなたは、いつ頃までサンタさんを信じていましたか?」
という質問に対して、以下のような回答結果が出てきました。
0歳~小学校入学前まで:15.1%
小学校低学年(1~2年生)まで:27.8%
小学校中学年(3~4年生)まで:22.9%
小学校高学年(5~6年生)まで:10.1%
中学生まで:2.5%
高校生まで:04.%
それ以上:0.1%
覚えていない:8.8%
信じたことがない:9.4%
今でも信じている:3.0%
この結果を見ると、小学校低学年まで
信じていた方が一番多いですね。
ちなみに我が家には、3人の子供がいますが、
サンタを信じていたのは、
長男:小学校5年生まで
次男:小学校4年生まで
娘:小学校2年生まで(!?)
という感じでした。
(※最後、娘が!?になっているのは、実は理由があります)
我が家では、比較的長くサンタさんを信じさせられたと
思ってはいますが、経験上、子供が多いと、
下の子供ほど、隠すのが難しくなってくる傾向はあります。
やっぱり上の子が信じていないと、
その雰囲気が下の子まで伝わって来てしまう
ところがありますので・・・
ばれるパターンとうまく防ぐ方法
ちなみに、子供たちは、どうやって、
サンタさんを信じなくなってくるのでしょうか。
長男や次男の場合、小学校3~4年生になってくると、
学校の友達から、
「サンタなんかいるわけないじゃん」
と言われるようになり、疑いの心が芽生え始めました。
また、娘の場合は小学校1年生の時に従姉から、
「サンタさんは、いないんだよ」
と入れ知恵されました(T-T)
(娘の夢をぶち壊した姪には、
しばらく怒りが収まりませんでしたが・・・)
ちなみに大昔の話ですが、私は、小学校3年生の時、
親がプレゼントをもって、部屋に入ってきた時、
目覚めてしまい、分かってしまいました。
その他にも、
プレゼントを買った時のレシートを発見されてしまった。
親が頃合いを見計らって告白する(経済的な事情もあるようで・・・)
保育園の保母さんが、ばらしてしまう(これは悲惨・・・)
という理由などで、サンタさんを信じなくなる
ケースが多いようです。
サンタさんを長く信じさせる方法
子供たちが大きくなってくると、
サンタさんを信じさせるのが段々難しくなってきますが、
少しでも長く信じさせるための良い方法を
ご紹介しておきます。
「サンタは信じる子供のところにだけやってくる!」と言う
一つ目の方法は、子供から、
「サンタさんって本当にいるの?」
と聞かれたら、
「サンタさんは、信じない子供のところには、来ないけれども、
信じる子供のところには来るんだよ」
と言って上げることです。
そうすると、学校の友達から、「サンタはいない」と
入れ知恵されても、それは、その友達が、
サンタを信じていないから来ないということになります。
そして、サンタがいることを疑ってしまうと、
サンタは自分のところに来ないと子供たちは考え、
変な質問はしてこなくなります。
ただ、親から見ると、子供は、
サンタを信じているのか、サンタを信じているふりをしているのか、
分からなくなってくるというデメリットも少しあるのですが・・・
実は、我が家の娘も今はそんな感じです^^;
サンタさんの居場所を教えて上げる
あと、もう一つの方法として、サンタ追跡サイトを
子供たちに見せて上げるというのも一つの手です。
サンタ追跡サイト(Google版)
サンタ追跡サイト(英語版)
こういったサイトを見せて上げながら、
「ほら、サンタさんは、今、ここにいるんだよ」
と話して上げると、リアル感が出てきます。
ちなみに、我が家では、英語版を子供たちに
見せていましたが、その方が、なんとなく
説得力が増します^^
サンタはつらいよ・・・しかし!
私は、子供たちには、出来るだけ長く、サンタさんを
信じさせて上げたら良いのではと思っています。
サンタを信じる中で、子供たちは、ワクワクした気持ちで、
楽しくクリスマスまでの期間を過ごすことが出来ますし、
サンタさんはどうやってくるかなど、いろいろなことを
想像する力が身についていくからです。
実際、子供が大きくなってくると、
サンタさんに対するプレゼントの金額も高くなってきますし、
子供が増えてくると、プレゼントに掛かるトータルの
金額が増えてきます(T-T)
さらに、お年玉の準備とのダブルパンチで
親は、結構大変なものですが、
子供たちのために、一肌脱ぎ続けたいものですね。
がんばりましょう!
スポンサードリンク