子供たちが夏休みに入れば、ラジオ体操の季節がやってきます。
私が子供の頃、ラジオ体操は、
「面倒くせーなー」
と思ってしまうものでしたが、大人になってからラジオ体操をしてみるとビックリ
「ラジオ体操ってこんなに気持ちいいものだったのかあ」
と、その気持ちよさを実感!
(それだけ、私の体も衰えてきた証拠なのかもしれませんが・・・)
そこで、今回はラジオ体操の効果についてまとめてみました。
ラジオ体操が、すごいと言われる根拠
ラジオ体操の素晴らしいところは、ラジオ体操第一も第二も3分15秒弱という短い時間の中で、13種類の運動が盛り込まれ、
ストレッチ
有酸素運動
筋肉を鍛える
バランス感覚を養う
など、体に必要な様々な要素が含まれているという点です。
やっぱり約80年の歴史を誇る国民的な体操には、恐るべき秘密が隠されているのかもしれませんね^^
ラジオ体操によってもたらされる7つの効果
それでは、具体的にどのような効果が見込まれるのでしょうか?
7つの観点でまとめてみました。
その1:柔軟性が向上する
歳を取ってくると、段々体が硬くなってきます。
体が硬くなると、怪我をしやすくなりますし、思わぬ事故にもつながってしまいます。
ラジオ体操では、体をしっかり伸ばす運動が含まれているので、体の柔軟性が向上し、ケガをしにくくなりますし、
老化=体が硬くなる
という観点では、老化防止につながると言えます。
その2:骨が健康になる
ラジオ体操は、骨に適度な刺激を与えてくれるため、子供にとっては、骨の成長につながっていきます。
そして、大人にとっても、骨が元気になるので、骨密度が低下するのを防ぐ効果があります。
その3:血液循環が良くなる
ラジオ体操で、体の曲げたり伸ばしたりしていけば、血液の循環が良くなってきます。
血液が体中をめぐるようになれば、新陳代謝も良くなりますし、それによって、疲労回復にもつながります。
「ラジオ体操をやると風邪を引きにくくなった」という話がよく聞かれるのも、そういったところから来ているのだと思います。
その4:肩こりや腰痛の改善や予防につながる
ラジオ体操をすると、肩が気持ちよくなる経験をした人はいませんか?
ラジオ体操は、体全体の血流を良くして、弾力性も身に付くので、自然と肩こりや腰痛が改善されたり、予防につながっていきます。
また、特にラジオ体操第二では、腕を使った運動が多いので、肩こりに効くと言われています。
その5:姿勢がよくなる
ラジオ体操では、姿勢をピンと伸ばす運動が含まれているので、正しい姿勢を作り、健康につながっていく効果があります。
その6:便秘が改善される
ラジオ体操で、おなかをねじれば、腸に刺激を与えることが出来ます。
これによって、便通が良くなる効果があります。
その7:ダイエットに効果
ラジオ体操を第一・第二続けて行なうと、消費カロリーは、約25kcalと言われています。
これは、毎分90~100メートルぐらいのちょっと早めのウォーキングと同じぐらいの消費カロリーです。
毎日、続けていけば、確実にカロリーを消費していくことが出来そうですね。
また、ねじる運動はダイエットに効果があります。
お腹をしっかりねじることによって、たるんだ筋肉を引き締めることが出来るからです。
朝とう夕方、どっちにやる方が良いか?
ところで、ラジオ体操って、
朝やるのが良いのでしょうか?
それとも、夕方やるのが良いのでしょうか?
これは、それぞれの良さがあります。
朝、ラジオ体操をすれば、脳へ血液が行くようになり、目がパッチリさめますし、また腸を適度に刺激することができるため、朝の便通が良くなるという効果があります。
夕方、ラジオ体操をすれば、その時間帯は、人の体温が高くなっているので、その分、体をしっかり動かして、カロリーをより効率的に消費できるという効果があります。
でも、大切なのはやっぱり・・・
ラジオ体操の効果を説明してきましたが、でも、やっぱり大切なのは、
毎日続けること
ですね。
やはり継続は力なりだと思います。
私も毎朝、YouTubeを見ながら、ラジオ体操をやっていますが、今ではやらないと体の調子がすっきりしないと感じるぐらいです。
あなたも、ラジオ体操を毎日続けて、是非、どんどん健康になっていって下さい!
スポンサードリンク