「私には役不足です。」
という表現を、時々、聞いたりします。
私も、以前はよく使っていましたが、会社の同僚から、
「役不足って、実は反対の意味なんですよ」
と言われて、
えっ、えっ、えっ
と頭がこんがらがって来ました。
そういう時は下手に使わない方が良いという
考え方もあるのですが、それだと、
自分のボキャブラリーがどんどん減って来てしまうので、
ここは、きっちり整理しておこうと思い、分かりやすくまとめてみました。
まずは、辞書で調べてみると・・・
こういう時は、まず辞書で調べてみましょうということで
調べてみると、
1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。
2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。
という意味になります。
みんなどこで間違えてしまっているか。
では、みんなどういう観点で、間違ってしまっているのでしょうか?
毎年、文化庁が、国語に関する世論調査というのを
出しているのですが、その平成24年度(2012年度)版に
役不足についての調査した内容が発表されました。
それによると
「彼には役不足の仕事だ」がどういう意味かという質問に対して
(ア)本人の力量に対して役目が重すぎること・・・51.0%
(イ)本人の力量に対して役目が軽すぎること・・・41.6%
という結果が出ました。
ここで、正しい答えは(イ)になりますが、
大半の人が反対の意味だと誤解していたという結果が出てしまいました。
ちょっと頭が混乱している人もいると思うので、
もっと分かりやすく解説していくと、
役不足というのは、
×役を演じる人の力量が不足している
○役目がその人の力量に対して不足している
ということになります。
つまり、
「彼には役不足の仕事だ」という言葉の意味は、
×彼には、そんな役をやる力がないよー
○彼のような実力のある人に、そんなことさせるなんてもったいないでしょー
ということになります。
不足しているのは、人の力量ではなく役目そのもの
という訳なんですね。
もっと分かりやすく言っちゃえば、この表現は、
町内会長に総理大臣をやらせる時に使うのではなく
→多くの人がこのようなシチュエーションに使っている
総理大臣に町内会長をやらせる時に使う感じになります。
→こっちが正しい使い方
あなたも間違って使っていませんか?
よく、
「そんな仕事をやるなんて、私には役不足です」
と謙遜して、使う方もいらっしゃいますが、
正しい使い方から判断すると、
「そんなくだらねー仕事を俺にやらせんのかよー。なめやがって」
というまったく反対の意味になっているから注意が必要です。
そういう時は、
「私は力が不足しているので」
「私は経験不足なので」
という感じで、役ではなく、他の言葉に
変えるようにしたら良いということになります。
言葉は生きているものだから
ただ、実際、これからどうなるんだろうなあと
思ってしまうことはありますよね。
例えば、ヤバイという言葉も、昔は、
本当に良くないことを指していたのに、
最近は、おいしいものとか、すごいものを指す表現としても
定着してしまっています。
たとえ、本来の意味と間違った意味で使っていても、
みんながその使い方をしてると、それが正しい表現という
感じになってしまうことは、よくある話です。
そういった意味で、役不足が、自分の力が足らないことを
表す意味でも大丈夫という時代が、もしかしたら、
近い将来、来るかもしれないですね。
スポンサードリンク