スポンサード リンク
日本各地の神社で、6月30日に行われる夏越しの大祓い(おおらえ)
そこでは、半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓って、残りの半年を清らかな心で迎えるための行事です。
そこで、行なわれるのが、茅の輪く(ちのわ)くぐりです。
この茅の輪くぐりって、どうしてやるのでしょうか?
その由来や意味について、まとめてみました。
なぜ、茅の輪くぐりをするのか?その由来は?
茅の輪くぐりを行なう目的は、
病気や罪、穢れ(けがれ)を祓うためです。
では、なぜ、茅の輪くぐりをすれば、病気や罪を祓えると言われているのでしょうか?
それは、日本神話に出て来るスサノオノミコトの時代までさかのぼります。
旅をしていたスサノオノミコトは、途中で、宿を探すことになり、ある兄弟にお願いをしました。
すると、弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は、裕福な暮らしをしていたのに、断りました。
しかし、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は、貧しかったのに、泊めて、もてなして上げました。
(ある意味、よくある昔話のパターンですが・・・)
すると、それから数年経ってから、スサノオノミコトは、再び、蘇民将来(そみんしょうらい)を訪ね、茅の輪を渡しながら、
「これから疫病が流行った時は、この茅の輪を腰に巻いておけば、免れることができるよ」
と伝えたのです。
そして、疫病が流行った時、蘇民将来とその家族は、免れることが出来たけれども、巨旦将来たちは、死んでしまったという故事が由来になっています。
茅の輪も、最初は、腰に巻く大きさぐらいでしたが、どんどん大きくなって、今は、人がくぐれるぐらいの大きさになっていったとのこと。
それにしても、随分、大きくなったなあという感じですよね^^
茅の輪くぐりのやり方
茅の輪のくぐり方は、地方によって多少違いはあるものの基本は以下のような流れになります。
1. 茅の輪の前で一礼して、左足からまたいで、
左回りに回り、元の位置に戻る
2. 茅の輪の前で一礼をして、右足からまたいで
右回りに回り、元の位置に戻る
3. 茅の輪の前で一礼して、左足からまたいで、
左回りに回り、元の位置に戻る(1.と同じ)
4. 茅の輪の前で一例をして、左足からまたいで、
ご神前まで進み、二拝二拍手一拝の作法で
お参りをする。
このやり方をまとめたのがこちらの動画です。
簡単に言ってしまえば、八の字+一回りという感じになります。
茅の輪くぐる時は、唱え詞(となえことば)を唱えたりします。
また、茅の輪をした後、形代(かたしろ)という人の形に切った紙に、自分の姓名と年齢を書いて神社に納め、厄払いをするという神事も同時に行ったりします。
欲張りじいさんにならないように・・・
この時、茅の輪のカヤを引き抜いて持って帰ってしまう人が、結構いらっしゃるそうで・・・
「カヤを持って帰れば、何かご利益があるかもしれない」
という考えがあるのかもしれませんが、それをすると、他人の厄を自分の家に持って行くことになるので、かえって逆効果になるとのこと。
ほら、よくあるじゃないですか。
ご利益を受けたおじいさんを見た、欲張りじいさんが、自己中な心で、ご利益を必要以上に受けようと思ったら、ものすごい痛い目に遭ってしまう話・・・
あんな感じになってしまうわけですね。
茅の輪くぐりって効果ある!?
「茅の輪くぐりは効果あるのかな」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、私は、こういうの結構大切なんじゃないかなと思っています。
やっぱり、「病は気から」とも言いますし、気持ちが体に与える影響って何だかんだいって大きいですからね。
茅の輪くぐりで、是非、皆さんも健康になって下さい!
スポンサードリンク