暖かくなってくると毛虫が大量発生しやすい季節になってきます。
公園に行ったり、ガーデニングをしていたり、田んぼや畑にいたりすると、知らない間に毛虫に刺されていることだってありますよね。
実は、毛虫に直接、触らなくても、毒の付いた毛が、風で飛んできて、それが体について、かぶれてしまう場合も・・・
そこで、今回は、毛虫に刺されて、かぶれてしまった場合の対処法についてまとめてみました。
一番有名な毛虫はチョドクガ
毒を持っている毛虫として、一番有名なのは、チャドクガという蛾です。
最近は都市部でも大量発生していますし、幼虫から、さなぎ、成虫になっても、毒を持ち続けるから、とってもやっかいな存在です。
動画を載せておきますけど、気持ち悪いのが苦手な人は、見ないでくださいね。
特に、さなぎになる直前の幼虫は、毒針毛(どうくしんもう)という毒ををもった毛が、50万本もあるというから、結構、怖いですね・・・
チャドクガは、5~6月、8~9月頃が、発生しやすいので、注意が必要です。
刺されると、かゆみを伴って赤く腫れたり、1~2日後には、赤いブツブツが出来て、激しい痒みに襲われたりします。
特に、チャドクガは、ツバキやサザンカなどを好む性質があるので、これらの植物があるところは注意が必要です。
対処法について
それでも、毛虫に刺されてしまった場合は、どう対処したら良いのでしょうか。
ガムテープで針を抜く
もし、毛虫に刺されたかなと思ったら、ガムテープをその部分に貼ってはがします。
こうすることによって、毒針毛を抜くことが出来ます。
この時に、掻いたりしてしまうと、毒針毛が皮膚の奥の方へ刺さってしまうので、注意が必要です。
流水で、洗い流す
ガムテープで一通りはがすと同時に、流水で洗い流すことも効果的です。
ただし、ここで石鹸を使うのはNGです。
石鹸は、水より粘土が高く、毒針毛が流れずに他のところに付着してしまうからです。
また、衣服にも毒針毛が付いている可能性もあるので、衣服も洗うことが出来れば、もっと良いでしょう
皮膚科で処方してもらう
毛虫の痒みやかぶれは結構しつこいので、早めに皮膚科を受診されることをオススメします。
もし、軽傷であれば、ステロイド剤が処方されるでしょう。
ステロイド剤といっても、その強さはいろいろ分かれます。
毛虫のかぶれの場合は、ストロング以上のタイプを処方されることが多いです。
また、ちょっとひどくなってきたら、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などが処方されます。
もちろん、すべての毛虫が毒を持っている訳ではありません。
しかし、それでも、
「君子危うきに近づかず」というか、「君子毛虫に近づかず」という感じにした方が良いのかなあと思います。
毛虫がいそうなところには、近寄らないことが予防策の基本ですし、近づかなけれならない時は、長袖、長ズボンを着用しながら対応していければいいですよね!
スポンサードリンク