スポンサード リンク
夏の暑さが続くと、とても大変だったりいますが、処暑を迎えると、少しその暑さが和らいだりしてくるものです。
ということで、今回は、処暑の意味について、まとめて整理してみました。
処暑ってどういう時期?
処暑とは、二十四節気(にじゅうしせっき)という1年を二十四の季節に分けたうちの一つです。
二十四節気は、
立春→雨水(うすい)→啓蟄(けいちつ)→春分
→清明(せいめい)→穀雨(こくう)→立夏→小満(しょうまん)
→芒種(ぼうしゅ)→夏至→小暑(しょうしょ)→大暑(たいしょ)
→立秋→処暑→白露(はくろ)→秋分
→寒露(かんろ)→霜降(そうこう)→立冬(りっとう)→小雪(しょうせつ)
→大雪(たいせつ)→冬至→小寒(しょうかん)→大寒
という順番になっています。
(自分でも馴染みがない時期には、かなを付けてしまいました^^;)
この一覧を見てもお分かりのように、処暑の時期は、立秋と白露の間となり、8月23日頃~9月7日頃の期間を指しますが、基本的には、その第一日目を処暑と読んでいます。
ちなみに、暦の計算方法から、処暑の日は、少しずつずれるため、2023年までは、8月23日ですが、2014年以降は、8月22日になる年も出て来たりします。
体感的には?
処暑の時期は、季節的に表現すると、
“処”という言葉が示すように、暑さが落ち着く、和らぐという意味があります。
まだまだ残暑も厳しかったりしますが、朝晩は、少し涼しい風が吹くようになってきたりして、段々と過ごしやすくなってくる季節です。
つくつくぼうしの鳴き声が大きくなったり、赤トンボが飛び始めるようになってきたり・・・
その一方で、この季節は台風が来やすいですし、ありますし、夏の疲れがたまってきて、夏バテや食中毒になりやすかったりもすので、体調管理にも気を付けておきたい時期ですよね。
時候の挨拶で使う場合
ちなみに処暑の時期(8月23日~9月7日頃)にお手紙を書く場合は、時候の挨拶として、
処暑の候
処暑のみぎり
処暑の折
という言葉を冒頭につけていくようになります。
昔は、処暑になると涼しくなりましたが・・・
ところで、処暑の時期というと、私は、夏の全国高校野球を思い出します。
なぜなら、ちょうど高校野球の決勝戦が行なわれるのが、処暑の時期だからです。
ちなみに2013年は8月22日が決勝戦でした。
私が、子供の頃は、夏の高校野球が終わると、高校球児たちの熱気が収まるのに合わせるかのように、涼しい風が朝晩、吹くようになったイメージがありました。
ところが
最近は、高校野球が終わっても、全然、涼しくならない・・・
そんな感じしませんか?
もちろん、処暑が来ると、少しホッとする気持ちもあるかもしれません。
ただ、最近の残暑は本当に厳しいので、
気をあまり緩めすぎないで、体調管理にはしっかり気を付けて過ごしていきたいものですよね。
スポンサードリンク