スポンサード リンク
梅雨の時期に入って、ジメジメしてくると気を付けないといけないのがカビ。
もし、あなたが夏の時期にかけて、咳が止まらなければ、もしかしたら、カビが原因の肺炎になっているからもしれません。
そこで今回は、その症状や対処法などについてまとめてみました。
風邪と間違えやすいカビによる肺炎
カビを吸い込んでなる肺炎を夏型過敏性肺炎と言います。
(また、この時、原因になるカビは、トリコスポロンというカビの種類になります)
具体的には、咳や発熱の症状が出てきます。
ただ、この症状が風邪とにているため、「風邪かなあ~」と思って、見過ごしてしまうことが多かったりします。
でも、ここで風邪だと思ってしまうと、どんどん重症化していくから要注意です。
なぜなら、カビによる肺炎は、対処法が風邪と違うからです。
カビによる肺炎は、そのまま放置しておくと、最初は、急性型なのが慢性型になってしまい、重症化したら、死亡してしまうケースもあります。
こんな時は要注意
では、夏風邪とのカビによる肺炎はどう違うのでしょうか。
たんがからまない乾いた咳(空咳)が出る
息切れ、呼吸困難
毎年、夏になると症状が出る(5月~10月という話もあります)
特定の場所にいると症状が出たりする(その場所を離れると治まる)
夏限定の症状なので、夏風邪だと勘違いしてしまう場合があります。
しかし、もし、上記のような症状が出たら、早めに病院へ行かれて、レントゲンなどの検査を受けられることをオススメいたします。
どう対処したら良い?
では、カビが原因となる肺炎を防いだり、対処するにはどうすれば良いのでしょうか。
薬による治療もありますが、原因となるカビの環境を改善しなければなりません。
具体的に、カビをチェックすべき場所としては、
エアコン
加湿器
洗濯機
浴室
台所
窓
ここら辺を徹底的に掃除することが大切です。
また、カビが繁殖しやすい条件があります。
温度が、20~30度
湿度が、60%以上になる(80%以上になると更に繁殖が加速)
ですから、こういった状況を除去していくということも大切です。
例えば、エアコンを使った後、1~2時間送風にすると、エアコンの中を乾燥させて、カビを死滅させることも
可能になってきます。
かくなる私も・・・
それでもダメなら、引っ越しも考えた方が良いと言われています。
つまり、環境を変えることがすごく大切という訳ですね。
こうやって記事を書いている私も、実は、5月に入ったぐいらいから、ずっと、空咳が出続けています。
記事を書きながら汗たら~り・・・
実際、今、住んでいる家は、環境的に最悪なので、早い内に、引っ越してしまおうと計画中です。
やっぱり、人間、住むところが大切ですから、環境の整備には十分、注意していきたいですよね!
スポンサードリンク