グラノーラは、手軽に食べられて、かつシリアルよりも栄養価が高くビタミンCやミネラル、そして食物繊維などをたくさん摂ることが出来ると言われています。
そのため、若い女性や小さいお子さんがいる家庭を中心として「朝食はグラノーラ!」という方が増えているようです。
そこで、今回は、グラノーラの効果についてまとめてみました。
グラノーラはダイエットに効果があるか?
まず、グラノーラの健康的なイメージから、
「グラノーラは、ダイエットに良いのでは?」
と思われる方も多いかと思います。
しかし残念ながら、ダイエットには、あまり効果がないようです。
グラノーラは、カロリーが低いというイメージがあります。
例えばカルビーのフルーツグラノーラは、50g(一食分)で、223キロカロリーです。
一見すると、カロリーは低いように見えます。
でも、通常は、ここに牛乳とかいろいろ混ぜて食べることになるので、トータル的に考えると、普通の食事とはそんなに変わらないカロリーという感じになってきてしまいます。
また、グラノーラ自体、シロップや植物油と混ぜてオーブンで焼いて作ったものなので、糖分や脂質が高いものも多かったりします。
そういった意味でグラノーラは、あまりダイエットには効果的でないという見方もできます。
便秘に効果的?
ただその一方で、注目されているのは、グラノーラの食物繊維でしょう。
食物繊維は、便を作る上で、重要な役割を果たしてくれます。
日本の食生活も欧米化する中で、食物繊維が不足しがちになってきています。
そういった意味で、グラノーラは、便秘に悩む人たちの強い味方になってくれます!
またグラノーラにヨーグルトをかけて食べると、ヨーグルトにも整腸作用があるので便秘解消の相乗効果が見込まれます。
便秘でお試しの方は、是非、試してみて下さい^^
やっぱり大切なのは栄養価
ただ、グラノーラの良い所って、やっぱり栄養価が高いところなんだと思います。
食物繊維以外にもビタミンやミネラルもバランス良く摂取することが出来るからです。
朝は、何かとバタバタしがちで、適当にしてしまいがちの方も多いかもしれません。
そんな時に、グラノーラを気軽に食べて、しっかり栄養をつけていって下さいね。
スポンサードリンク