スポンサード リンク
今年も、あともう少しで終わり、
まだ少し早いですが、お年玉を準備されている方に役立つ
お年玉の相場情報などをまとめてみました。
お年玉の相場
お年玉に関しては、銀行やリサーチ会社、
そしてベネッセコーポレーションまで、
いろいろなところが調べているんですね。
それらのデータをいろいろ見てまとめてみると・・・
幼稚園:1000円未満
小学生低学年:1,000円~2,000円
小学生高学年:2,000円~3,000円
中学生:4,000円~10,000円
高校生:5,000円~10,000円
大学生:5,000円~10,000円
ぐらいが相場のようです。
もちろん、データの調べ方によっては、
バラツキもあります。
大体こんな感じかなあという数字なので、
あくまでもご参考までに。
そして、高校生や大学生になってくると、
お年玉がもらえなくなる可能性も高く
なっていきます。
基本的に、高校を卒業して就職したりとか、
成人(20歳)を迎えたりした段階で、
もらえなくケースが多いそうです。
でも、これは
一人の人が子供に与える金額の相場です。
実際は、親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、
親戚一同からもらう額を合わせると
小学生でも、平均で25,000円前後
になるというデータもあります。
お年玉の由来
お年玉は、正月に年神様を迎え、
その魂を分けて頂くという行事から始まりました。
元々は、お金ではなく、餅玉を与えていたのですが、
そのお餅は魂を象徴します。
魂を表す餅玉が、お年玉という言葉の源泉
となっていった訳ですね。
日本では、高度成長期を迎えるようになった段階で、
お餅などではなく、お金を渡す習慣が定着してきました。
今、お金の代わりにお餅を上げたら、
子供に逆ギレされそうですよね^^;
お年玉の悲しい思い出
ちなみに、私は、小さい頃から、
お年玉をもらうと、親が、
「これはあなたが大きくなった時のために
取っておきましょうね」
と、言いながら、回収していました。
だから、私は、子供時代にお年玉で
何か自分の好きなものを買ったことがありません。
ところが、まあ、いろいろありまして・・・
大人になってから、
「僕が、お年玉を集めたお金は・・・?」
と聞いたら、
「そんなのもう使っちゃったわよ」
と言われて、衝撃を受けたことがあります・・・
ちょっと、個人的なお年玉の悲しい思い出です(T-T)
だから全国のお父さんお母さん、
子供にとってお年玉は、
一年にたった一回のボーナスですから
是非、自由に使わせて上げて下さいね^^;
スポンサードリンク