自分の兄弟(姉妹)に子供が生まれることは大変喜ばしいことですよね。
その時、出産祝いを上げるのがマナーですが、相場はどれくらいなのかまとめてみました。
出産を祝福し、かつ兄弟関係もギクシャクさせてなくない方にとって役立つ内容になっています!
一般的な相場は?
兄弟(姉妹)に子供が生まれた場合、出産祝いで渡す金額の相場は、大体1~3万円ぐらいの範囲になると言われています。
つまり、露骨な話をしてしまえば、兄弟との関係が、あまりよろしくなかったり、経済的に厳しかったりしたら、最低1万円を出しておけば大丈夫ということになります。
少なくとも、
「あいつ~、俺を馬鹿にしやがって~」
と言われる可能性は低くなります。
ただ、
「友達でも1万は渡すのに・・・」
と文句を心の中で言われる場合もあるので、それが嫌だったら、もうちょっと上乗せすることをお勧めいたします。
たくさん上げ過ぎてしまうのは危険
もし、あなたにお金がたくさんある場合、3万円とか、それを越える金額を渡しても良いかもしれません。
でも、ちょっと考えて欲しいのです。
兄弟の場合は、相手に子供が生まれる場合もあります。
こちらにだって子供が生まれる場合もあるわけです。
最初に奮発してたくさん出産祝いを出して上げると、そこでハードルがグッとあがります。
次回、自分の家に子供が生まれる際、最初にたくさん出産祝いをもらった相手には、かなりのプレッシャーが掛かってしまいます。
ある意味、そこまで計算しながら、自分にとっても相手にとっても負担にならない範囲でお祝いをして上げるのが無難です。
それが本当の思いやりってものだと思います。
長いお付き合いであることをお忘れなく!
実際、子供って何人生まれるか分からないですよね。
兄弟が一人しか子供が生まれなかったら、3万円を出しても、それでおしまいです。
しかし、もし5人子供を産んだら、15万円最終的に払うことになります。
つまり、兄弟の場合、出産祝いは今回限りではないということをしっかり頭に入れておいた方が良いです。
兄弟同士だと、出産祝いの他にも、お年玉とか、初節句とか、入学祝いとか、いろいろお金やプレゼントを渡す機会が出てきますよね。
なので、出産祝いでドーンと張り切り過ぎるよりも、小出しにしておいた方が、あとあと気持ち的に楽です。
もちろん、兄弟同士、どちらもお金持ちだったら、もう、好きなだけ、ジャンジャンやっちゃって下さい。
あとは、お任せいたしますm(__)m
プレゼントを添える場合
また、相場の金額の中に、プレゼントも織り交ぜるのもよく使われる方法です。
ただ、商品を渡す場合、兄弟は関係が近いので、何が欲しいか事前に聞いて、それに見合ったものを贈るのが、より確実ですし、喜ばれます。
トータルで考えると
上記の考え方を踏まえると、基本的には1万円+ちょっとしたプレゼントが無難なのかなあと思います。
1万円だと、「ちょっと少ないんじゃないない!?」と思われる可能性があるので、心のこもったプレゼントでごまかす(!?)といった感じでしょうか。
いろいろと俗っぽく書いてしまいましたが、相場を理解した後は、しっかり気持ちを込めるようにして下さいね。
やっぱり、何だかんだいって、贈り物に込めた気持ちって相手に伝わるものですから^^
相場の考慮+気持ちを込める作戦で、兄弟同士の関係が深まる素敵な出産祝いを演出していって下さい!
スポンサードリンク