スポンサード リンク
フィリピンの台風被害に対する支援が呼びかけられていますが、
支援を呼びかける代表的な団体と言えば、やはりユニセフです。
そこで、今回は、ユニセフの意外な事実について、
簡単にまとめてみました。
二つの団体の違い
実は、ユニセフ(国際連合児童基金)と
日本ユニセフ協会は基本的に別団体です。
ただ、別団体だからといってお互いに対立しているわけではありません。
基本的には、日本ユニセフ協会は、集めた寄付金の大半(75%以上)を
ユニセフ(国際連合児童基金)へ送るという関係になっています。
ちなみにこちらの動画はユニセフ(国際連合児童基金)ではなく、
日本ユニセフ協会の公式動画となります。
お間違えなく^^
ユニセフ(国際連合児童基金)とは?
ユニセフ(国際連合児童基金)は、
1949年に国際連合総会を補助する機関として設立されました。
本部は、ニューヨークにあります。
ユニセフ(国際連合児童基金)の支援対象は子供です。
主に発展途上国や内戦で苦しむ世界150ヶ国の子供達に対して、
医療、教育、保護など様々な支援を行っています。
日本ユニセフ協会とは?
一方、日本ユニセフ協会は、
世界のユニセフを支援するために活動している公益財団法人です。
元々は、1949年ユニセフ(国際連合児童基金)が
日本への支援を行っていた際、日本で継続して支援活動を行うため
人員を集めたことが設立のきっかけになりました。
(日本への支援は1964年まで継続)
1950年に日本ユニセフ協会という任意団体として出発し、
1955年には、財団法人となりました。
2012年には、公益財団法人へと移行しています。
約40名の職員が働いています。
違いを整理しておきましょう。
皆さんが、日本でユニセフへ寄付を行う場合、
その寄付を集めているのは、日本ユニセフ協会で、
直接、ユニセフ(国際連合児童基金)へ募金をしているわけではありません。
また、ユニセフというと、アグネス・チャンさんや黒柳徹子さんを
思い浮かべる人もいるかもしれませんが、実は任命先が違います。
アグネス・チャンさんは、日本ユニセフ協会大使から任命された
国内委員会大使(1988年に任命)
黒柳徹子さんは、ユニセフ(国際連合児童基金)から任命された
ユニセフ親善大使です。(1984年に任命)
どちらも略せば”ユニセフ”なので、かなりややこしいですが、
ユニセフに寄付された人々の善意が世界の子供達の笑顔に
繋がっていくことを願っています。
スポンサードリンク