スポンサード リンク
中国発のPM2.5が深刻化していますね。
九州など、日本への影響も心配されているので、
今回は、そのPM2.5についてまとめてみました。
PM2.5とは?
PM2.5とは、大気中に浮遊する
微小粒状物質です。
PM2.5の名前についてですが、
PMは、Particulate Matter
(粒子状物質という意味)の略です。
2.5という数字は、直径が、2.5μm
(マイクロメートル)という意味です。
※1μmは、1mmの1000分の1
日本の環境省では、従来10μmの
浮遊粒子物質について対策を講じて来ましたが、
PM2.5は、それより更に小さい物質ということになります。
発生する原因
PM2.5は、火山や硫黄など自然から発生するケースと、
工場、火力発電所、自動車などから
人工的に発生する燃焼硫黄酸化物や窒素酸化物が
原因となっている場合があります。
PM2.5が深刻な中国では、
経済優先の国営企業に対して、
国が規制を掛けて来なかったので、
事態が深刻化していると言われています。
健康への影響
PM2.5は、1日平均で、35μg/m3(立法メートル)が
望ましい基準となっています。
これが、70μgを超えると、外出を控えるなどの
注意喚起が行われるようになります。
PM2.5が問題なのは、粒子の小ささです。
粒子が小さいため、肺の奥まで入りやすくなってしまい、
呼吸器や循環器系への影響が懸念されています。
また、WHOでは、PM2.5は発がん性がある
と認定されていますし、肺がんになるケースもあります。
PM2.5と言えば、中国の北京での汚染が深刻ですが、
北京では、 PM2.5が、400μg/m3を超えることもあり、
その他の都市でも、200μgを超えてたりしていますが、
その汚染は拡大しているのが現状です。
実際に中国の主要都市の、PM2.5が原因と思われる死者は、
年間約8,000人と発表されています。
現状の調べ方
PM2.5がどれくらいの数値を調べるかは、
環境省の大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」
のHPがありますので、そのページを見れば、
全国各地の数値を見ることが出来ます。
また、各都道府県など自治体のホームページでも、
数値を紹介しています。
対策方法
PM2.5は、粒子が小さいため、
マスクや空気清浄機を購入する際も注意が必要です。
マスクの場合は、通常の安い家庭用マスクでは、
PM2.5の粒子が、通り抜けてしまいます。
なので、「N95タイプ」という防塵マスクを
使うのが有効とされています。
空気清浄機も、pM2.5に対応しきれていないタイプのものもあります。
「HEPAフィルタ」が付いていれば、PM2.5に対応出来るので、
そのフィルタが付いているかを商品選びの基準にして下さい。
見えない敵と戦うのは、大変ですが、
日本には、過去の公害を乗り越えてきた歴史と、
素晴らしい技術力があるので、
是非、その力で乗り越えていきたいですよね!
スポンサードリンク